ネットでのご予約・会員登録の方はこちら
施術一覧
このような症状をお持ちの方
腰痛改善1.jpg

腰痛改善2.jpg

















HOME > インフォメーション

インフォメーション

診療日・休診日のご案内

連休中いかがお過ごしでしょうか? 
今日はやや肌寒い気温になっています。明日は夕方から小雨模様になるようです。 
体調管理にお気をつけくださいませ。 
 
さて、、 
11/23(月)、11/30(月)両日とも診療が全日可能になっています。 
治療を希望の方はご連絡ください。
 
また、 
12/2(水)、12/8(火)は休診します。
 
 
よろしくお願いいたします。 

最近のニュースより:マンモグラフィーと超音波検査を組み合わせると、乳がんの発見率が1.5倍に

最近のニュースより

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2628738.html

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11359.html


「マンモグラフィーと超音波検査を組み合わせると、乳がんの発見率が1.5倍になった」

という内容です。

だ・か・ら 言ってるじゃないですか!!


何を今さらそんなこと言ってるんでしょうね!?

全く。。

「東京メトロ1日乗車券」での移動はいかが?

「東京メトロ1日乗車券」というのをご存じですか?
 
600円を支払うと、
メトロの全路線(東西線・有楽町線・丸ノ内線・銀座線・南北線・副都心線・日比谷線・千代田線・半蔵門線)が乗り放題になるため、往復+ちょっとした移動をすれば元が取れる、
というお得なチケットです。
 
気分転換に「普段だったら絶対に行かない駅」に行くのにも使えます。
「何だそれ???」と思うかもしれませんが、これ、意外と楽しいんですよ♪
 
先日、この「メトロ1日乗車券」を利用して、
「普段だったら絶対に行かない駅」に行ってみました。
 
どこかって? それは丸ノ内線の方南町駅です。
 
丸ノ内線というのは、基本的には池袋 ⇔ 新宿・荻窪 を走るのが本路線なのですが
中野坂上駅から車両基地がある中野富士見町駅に至る支線があるのです。
 
私の子供時代には、この支線だけを走る特別な車両が存在していたので、
何だか特別な思いを抱いていたものです。
 
現在は本線と同じ車両を使っているので、車両自体は面白くはないのですが、
終点の方南町駅というのが実に面白い。
 
都会のど真ん中にある現役の駅にも関わらず、「鉄道遺産」的な風合いがあります。
 
2015年現在、池袋・新宿から来る列車はこの方南町駅まで直通では来られません。
ホームが短いために、3両編成の列車しか止まれないのです。
なので、昭和から平成にかけての時代の移り変わりに取り残された、独特の雰囲気があります。
 
コンクリート製の、やたらというかむやみに高く、歴史を感じさせる天井であったり、
ホームの上には昭和の雰囲気が漂う扇風機があったりします。
終点なので当たり前ですが車両止めが存在します。
 
転落防止用のホームドアが取り付けられる前に来てみたかったです。。
 
地上に上がるには階段しかなく、エスカレーターもエレベーターもないので、地元の有志の方が
ベビーカーなどを持ってあげる、足の不自由な方を背負ってあげる
などといった事が行われた時もあるそうです。
 
今年度末から、改良工事が行われ、
ホームが延長されて6両編成の車両も止まれるので、池袋・新宿から直通で来られるようになり、
エレベーターが作られるそうなので、これらの光景も今年で見納めになるようです。
 
バリアフリーが当たり前の昨今を考えれば当然の処置とはいえ、少々寂しい気持ちもあります・・
 
その代わりといってはなんですが、駅の外には全く何もありませんけどね。。。。
 
そもそもこの方南町という駅は、
近くの某宗教団体が中野富士見町から無理矢理延伸させて作らせたという説もあるとかないとか。
それくらい周囲には何も無いです。
 
改札の外に出なくてもいいので「東京メトロ1日乗車券」を使わなくても堪能できます。
 
ご興味のある方は行ってみてはいかがでしょう?
新宿駅から15分で行けます。
 
 
このように、地下鉄の中で昭和の雰囲気を漂わせてる駅は数駅あって、
そのうちの1つが落合駅だそうです。(笑)
 
確かに。(笑)
 
落合駅にも今月末についにホームと改札を結ぶエレベータが完成します。
ようやくバリアフリーになります。

北斗晶さんの乳がん騒動について思うこと

マンモグラフィー検査は我々男性には想像できないくらい耐え難い痛みらしいです。
例えて言うなら、チン◯を万力やペンチでギリギリ挟んでしばらく静止しているようなものでしょうか?
 
そのような痛い思いを毎年受けていても進行した乳がんが発見される場合があります。
(今回の北斗晶さんのように)
 
巷の「なぜ?」に対して、メディアではそれっぽい理由が並べられていますが、
あれは診察した医者を擁護してるとしか思えません。
 
・30〜40代で乳腺が発達した人は、マンモグラフィーを行っても画像がボヤけて不鮮明になるので
超音波検査も受けないと無意味。(このことはもっと広く浸透してほしいんですが…)
・オッパイには極端に言ったら乳腺炎か乳がんくらいしかないジャンルなので、
胃など消化器全般などに比べて医師がたいして興味持たず勉強しないそうです。
勉強していてもそもそも遭遇する機会が少ないという事情もあります。
・一昔前では乳がんを診察するのはあくまでも外科だった。
・内科や婦人科医は決して乳がんの専門家ではありません。
・そんな状態で稀に乳がん(だけとは限らずガン全般)を見るものですから、どうしていいかわからず、
患者には曖昧かつテキトーな説明をして済まします。

困った事に医師というのはプライド高いから、「よくわかりません」とは決して言わない。

判らないなら判らないなりに専門医師に回せばまだいいのですが、
ひどい例では乳がんかどうかわからないから、乳房切除という必要のない手術をしてしまいます。
 
そんなとんでもない医師を医師会に呼び出し、
「馬鹿野郎!お前は医者に向いていない! テメエみてえのはさっさと医者止めちまえ!!」
と怒鳴ったなどといった乳がんに関する裏話を、某がん専門医(専門:胃がん/消化器全般のがん/乳がんなど、がん画像診断)より山ほど聞いております。
 
まあ、この人は近藤誠医師(「がんは放置するのが良い」というとんでもない理論の持ち主のはぐれ医師)や
鎌田實医師(「がんばらない」で有名な医師)にも怒鳴る人なので、、、
 
また、このがん専門医は「がんでは死なない」とも言っています。
「え!?何言ってんの?」と最初は思いましたが、
乱暴な表現だけど要は「がん」=「死」ではないということです。
「がんが直接の死因にはなるわけじゃない」、「時間の猶予がある」、
「『がん』を必要以上に恐れることはないよ」とも言っています。
 
訳のわからない・ヘンテコな・怪し気な・インチキ臭い治療を受けるのではなく、
「まともな」医師の診察を受け、「まともな」治療を受けるという至極当然な事をしましょう。
そもそもがん細胞は誰でも毎日数百個発生してます。
免疫によってがん細胞をやっつけることでがんに発展しないようになっています。
免疫がキチンと働くように日頃の健康管理をするのが大事なんですよね。

余談ですが、びわの葉を使った諸療法【枇杷の葉灸】【枇杷の葉エキス】は
アミグダリン(=ビタミンB17)という がん細胞そのものを破壊する効能があります。
(枇杷の葉については、日を改めて書こうと思います。)

ご希望の方はお声をかけてくださいませ。

皮膚科でも用いる、あの液体窒素をプールに撒くとどうなる?

「液体窒素」ってご存じでしょうか?
 
大気中にある窒素を極限まで冷やし、マイナス200℃にすることで液体にした物質のことです。
すべての物質を一瞬にして凍らしてしまう、ものすごい物質です。

バナナをくぐらせれば、一瞬にして凍りハンマーのごとくになります。
何かの実験動画でみたことがあるかもしれません。

この液体窒素は医療の現場でも使われています。
皮膚科に行ったことある方は、ご存知ですかね。
イボ・魚の目、などの皮膚のトラブルが出た時に、
液体窒素を塗布して部分的に一度皮膚を死滅させ、新しい皮膚を出させて疾患を治すという時に用います。


さて、、、このような液体窒素をプールにぶちまけるとどうなるのか?
という動画がありました。



こんなラフな格好であんな洗面器みたいな容器で。。。
途中で滑って転んだりして、かぶったらどうなるかわかってるんですかね!? 
大惨事になりますよ。。。(; ̄ー ̄A

息継ぎをする際に窒息してしまうかも? と一瞬思いましたが、
通常、大気中の90%以上が窒素なので、これはだいじょうぶかと。


そもそもこれは何かの実験なのでしょうか??
水温を計ってるわけじゃなさそうですし、水面が凍ったかどうかをみているわけでもなし・・・。 

・この程度の量の液体窒素ではプールは凍らない
・下がった水面との気温の差によって、水面に多量の雲(霧?)が発生する
っていうデモンストレーションでしょうか。

イベントや余興にしては唐突にぶちまける感じで面白くないし・・・。
単なる思いつきでやってみただけなんですかね?
で、一体どうなったのか結果はわからずじまい。
何とも不完全燃焼な光景でした。



私は中学生時代、手のひらや、指先に水イボがたくさんできて、それを取り除くために皮膚科に行き、
手のひら、指先、爪の中にまで液体窒素を塗る治療を受けたことがあります。
塗られた時の痛みたるや、拷問を受けているような激烈なものです。
10 回近く治療したでしょうか。

よくなるどころか、どんどんイボの範囲が広がっていくので
「もう無理・・・」
と親に言いました。

困った親は、大伯父に相談に行くと
「落合駅の近くに良い漢方薬局があるから、そこに行け」
と言われました。

漢方薬局ではいろいろと問診された結果
・冷蔵庫を頻繁にあけ、水・麦茶などを飲む
ことを指摘され、「体の中に水毒が溜まっている状態」と言われました。

処方されたのは、ハトムギの粉末をメインとした粉薬でした。
ツムラなどの予めパックされたものではなく、その場で混ぜあわせて作る本格的なものです。

2ヶ月ほどすると、イボの範囲がみるみると小さくなっていき、
3ヶ月ほどですっかりきれいに消えてしまいました。

その結果を皮膚科に報告に行くと、
「はあ~! 不思議な事もあるもんだなぁ!」と驚かれたものです。

この時初めて、現代医学に疑問を抱き、東洋医学・伝統医学に興味を持ったのです。

液体窒素に関する記述や映像を見ると、中学生時代のこの出来事を思い出します。

「炭酸が体に及ぼす作用について」 【編集済み・再掲】

「炭酸が体に及ぼす作用について」


①【浸透作用】

炭酸ガス(二酸化炭素)を皮膚に向けて噴射しても空気中に散らばるだけです。
ノズルを用いて、炭酸ガスを液体(精製水・化粧水など)に溶かし、
ミスト状にして皮膚に吹き付けて皮膚上に留まる様にします。

炭酸ガスは水に溶解する性質があり、
精製水と反応した炭酸イオンは非常に小さい分子となって効率よく皮膚の内部へ浸透し、
毛細血管に入り込むことができます。


②【血管拡張作用】

皮膚から吸収された炭酸は、体内で老廃物が溜まっていると認識され、
洗い流そうとするために周辺の毛細血管が拡張されて血流量が増えます。(通常値の約3倍)
それにより皮膚の細胞が十分に受け取ることができるので、新陳代謝が活発になり細胞の活性につながります。
血流が良くなることでリンパの流れも良くなり、筋肉が柔らかくなります。


③【酸素供給作用】

炭酸が体の中に入ってくると体内では酸素が不足していると感じ(=酸欠状態と誤解)、体の中から酸素を供給してくれる作用が起こります。
これにより、抹消組織への酸素供給が増加し、酸素を供給された細胞は新陳代謝がさらに活発になります。


【まとめ】

浸透作用によって真皮層から血管へ入り込んだ炭酸ガスが血管を拡張させ、血流を良くします。
また、炭酸ガスがヘモグロビンと結びつき、血管内の酸素が皮膚組織へと入り込むことによって、酸素を取り入れた細胞は新陳代謝が活発になります。



とはいえ、炭酸なら何でもいいわけではなく、濃度が鍵です。
市販の炭酸水は100ppm程度。
炭酸泉と定義できるのは250ppm以上。
医療的に効果が出る高濃度炭酸泉は1000ppm
酒屋やスーパーで炭酸水買ってくれば済むわけじゃないのですよ。


ドイツでは高濃度炭酸泉が保健診療の元で行われています。
診察を終えたら処方箋を持って近接の天然炭酸泉に入る、ということが珍しくないそうです。
こんなすごい物がなぜ注目されていなかったか?


温泉国日本といえども、日本の温泉で炭酸泉が出るところが非常に少ない(20箇所以下)。
というのも、日本の温泉は温度が高く(45℃以上はざら)、高温では炭酸ガスは液体中に保持することが難しいから。
ドイツの温泉(炭酸泉)は温度が低い(38℃)。
アメリカ・イギリス・フランスなどではそもそも温泉が少なく、ましてや炭酸泉など皆無なので、
医学的・科学的に注目されなかったという事情があります。

参考: http://www.co2spa.com/history/


最近では各メーカーによって、高温でも大丈夫な人工の炭酸泉が開発され、
ホテル/スポーツクラブ/スーパー銭湯などでも導入されています。
東京大学付属病院や板橋中央病院を始めとした医療機関でも使われています。



当治療院では高濃度炭酸ミストを用いて施術することで、浅層(皮下軟部組織・浅層筋)を素早くやわらげます。深層筋は正直言ってきびしいので、深層には鍼/各種手技/超音波/マイクロ波/干渉波などでアプローチします。


参考:http://www.co2spa.com/about/

ああ


【負電荷療法のご紹介】

負電荷療法は1秒間に1870億個/cm3の電子を
体内に負荷(チャージ)できる電子治療器です。
 
負電荷療法療法を行っている時には、
体に刺激を全く感じないので、正直物足りないかもしれません。

とは言うものの、以下のような効果(
のいずれか)を必ず体感できます。
 
1、よく眠れる。      
2、夜中の小用が少なくなる。
3、空腹感を感じる。
4、リラックスする。
5、気力が湧いてくる。
6、体が温まってくる。

その後繰り返し行う(理想は毎日)と体質が改善します。

標準メニューの中に組み込まれています。


負電荷療法を単独で行いたい方はご相談ください。

レンタルもできるのでご家庭で行うこともできますよ。

【負電荷療法のご紹介】の続きを読む

「登山中の膝の痛み」がある方に

登山中の膝の痛み
 
先日、山登りが好きな方が集まる、とあるページにてこのようなやりとりを行いました。
 
Q:
ご相談です。
下山時に、左膝の外側が痛くなります。
先日、◯岳に行った時も、頂上から下り始めたら痛くなり、
登山道の終わり頃には、平坦な道を歩くのもツライほどでした。
でも次の日には、いつも治ってしまいます。下りの階段も、何ともありません。
病院にも行きましたが、原因はよくわからない、とのことでした。
どなたか、こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
ちなみに下山時は、左膝にサポーターをしています。
 
 
A:
治療院経営者です。ランナーと登山者に多い症状ですね。
・病院(整形外科?)レントゲンで異常なし→「原因不明」
・下山の時に症状が強い
・翌日には消えている
 
おそらく腸脛靭帯炎やランナーズニーと呼ばれる状態だと思います。
◯◯さんの場合、太ももの外側の筋肉(特にお皿のすぐ上辺り)がパッツンパッツンになっていませんか?
 
日頃からテニスボールやストレッチポールを使ってほぐすといいですよ。
家電量販店にかけこんで、美容用ローラーを試すふりして、
服の上から太ももにコロコロとあてるだけでも効果有りです。
 
下山時には太ももの前側が酷使されます。
伸張性収縮といって、筋肉が引き伸ばされながら筋肉内では収縮するという過酷な状況にあります。
ブレーキの役割をするので、登る時以上に太ももが使われます。
もともと筋力のない方の場合、余計にそうなります。
余裕のあるときに筋トレをする必要があります。
 
 
左脚の方が右脚に比べてO脚気味かもしれません。
インソール(できれば計測してフルオーダーで)を入れておくと再発しない可能性があります。
 
 
踵骨という「かかと」の骨の角度によって脚の外側にストレスがかかりやすい、
クッションの働きが弱い状況も考えられます。その場合アジャスト(=整体)してもらうのがいいです。
きちんと医学をわかっている(←これ大事)整体・カイロプラクターに診てもらうのがいいでしょう。
(ちなみに、日本では「整体」「カイロ」という資格は存在しません。あってもそれは全部任意資格です。)
 
美容院に置いている「高濃度炭酸ミスト」をかけてもらうだけでも効果有りです。短時間で筋肉がゆるみます。
 
関節そのものの痛みではなさそうですので、サポーターはおそらく無意味です。
 
 


という回答をいたしました。
他にもアドバイスをする方が大勢いたので、どの程度参考になったのかわかりませんし、
この方がその後どのような経過をたどったのか全くわかりません。

この方の膝の痛みが太もも寄りなのか、膝蓋骨(通称「お皿」)のすぐ上なのか詳細はわかりませんが
同様の症状を抱えている方の参考になればいいかな、と思います。

秋口まで山登りに適した気候が続きますしね。
(「か〜! 山行きて〜な〜」 ←心の声)

決して美容だけではない【高濃度炭酸ミスト】について。肩こり・腰痛・関節痛・冷え・むくみ など

【高濃度炭酸ミスト】
 
「二酸化炭素は体に害なんじゃないか?」って? ノンノン♪
 
「過呼吸症候群」ってご存じでしょうか?
「過呼吸症候群」は体内の二酸化炭素が欠乏している状態です。
対処法は顔にビニル袋をかぶせることです。
 
体内の二酸化炭素が欠乏すると、酸素を運べなくなるのです。
それくらい肉体には二酸化炭素が必要なんですよ?
 
 
ということで、、、【高濃度炭酸ミスト】
 
皮膚に炭酸ミストを吹きつけると、真皮中に多くの酸素が供給されます。
「線維芽細胞」が活性化され、「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」が盛んに作られます。
皮膚のターンオーバーが正常化し、乾燥肌・シミ・くすみ・シワ・たるみ・を改善します。
毛穴の改善にも役立ちます。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】の<髪・頭皮>への影響
 
高濃度炭酸水をかけると、血行が促進され頭皮のコリがほぐされます。リラックス効果もあります。
頭皮の汚れも取り除かれるので、健康的でつややかな髪になります。
また新陳代謝が活発になることで頭皮が元気になるため、育毛効果も期待できます。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <美容>
 
顔にかけるとモチモチ感が出ます。
定期的に吹きかけることで若々しい素顔を保てます。
シワやホウレイ線対策にもなります。目の下のクマ改善にも。
「美容針」よりもどう考えたって安全ですし、何より安価ですよ♪
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <肌>
 
肌の細胞に酸素を送り込み「線維芽細胞」が活性化されます。
「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」を盛んに作り出します。
ターンオーバー(≒新陳代謝)が正常になり、正常な皮膚の状態を保ち・若々しい肌がよみがえります。
血行が促進され、肌本来の機能がアップします。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <肩こり>
 
肩こりの原因の大半は、筋肉の緊張や疲労により血液循環が悪くなっている事です。
高濃度炭酸水を吹きつけると血行が促進され、体が温まり、筋肉がゆるみます。
ただし、これは比較的表層の筋肉に限ります。皮膚がほぐれると言った方が適切でしょう。皮膚はこるのです。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <関節痛>
 
高濃度炭酸ミストをかけると筋肉がゆるまります。
関節痛の場合、関節周囲の筋肉がゆるまるので関節の負担が減り、劇的に痛みが軽減します。
肩関節周囲炎や変形性関節症(肘・肩・手首・膝・股・足首)に効果的です。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <腰痛>
 
腰周りの筋肉が緊張して硬くなるタイプの腰痛に対して、「高濃度炭酸ミスト」は効果を発揮します。
筋肉の緊張がゆるみますし、腰周りの血流が改善するので症状が落ち着きます。
腰痛の場合、腹部の緊張も見られますが、炭酸ミストで同様に症状が軽減します。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <冷え>
 
血行が滞ると体の余分な水分や老廃物が溜まり、体の冷えを招きます。
冷えが進むと「免疫力が下がり」「自律神経が乱れ」ます。
体温が35度代の人はガンになりやすいので要注意です。
高濃度炭酸ミストで血行を促進し、体温を上げましょう。
 
 
 
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <足のむくみ>
 
高濃度炭酸ミストを膝の裏や足首にかけると、滞っている血液やリンパ液が抹消から中枢に流れます。
余分な水分・老廃物・血液の滞りを改善します。足の疲れにも効果的です。頭もスッキリしますよ。
 
 
 
 
<皮膚のターンオーバー>
 
遅い → 皮膚が新しいものになかなか変わらない。シワ・シミ・くすみ など老化によるもの。
早い → 皮膚が未熟な状態で表層に現れてしまう。例:アトピー性皮膚炎
 
「高濃度炭酸ミスト」は皮膚のターンオーバーを正常化します。
 
「マイクロバブル」と「高濃度炭酸ミスト」は皮膚のターンオーバーを正常化します。

【夏季休暇について】 8/9(日)~11(火) 休診します。

【夏季休暇について】
8/9(日)~11(火) 休診します。
8/12(水)~通常通り診療します。

残暑お見舞い申し上げます。
毎日毎日暑いですね・・・もう数日の辛抱らしい(今日はすでに朝が涼しい!)ので、
引き続き熱中症に気をつけながら踏ん張りましょう!! 

熱中症の原因のひとつに「我慢」があるそうです。
無理せずエアコンを上手に使ってください。

炭酸ミストを浴びるだけでも、結構しのげますよ。

<<前のページへ1234567891011

アーカイブ

このページのトップへ