ネットでのご予約・会員登録の方はこちら
施術一覧
このような症状をお持ちの方
腰痛改善1.jpg

腰痛改善2.jpg

















HOME > インフォメーション

インフォメーション

「がんにならない体質作り」と「食事療法」

先日、出席した勉強会にて聞いてきた話の抜粋です。

演者は、
小峰一雄 という大学でも教鞭をとられている歯科医師の先生です。
虫歯を削らないで治す「ドックベストセメント」という、衝撃的な治療方法を実践している先生です。

その講演からがんにまつわる話だけを抜粋して、ここに書いておきます。
自分自身の備忘録も兼ねて。。

各項目の解説などは割愛しますね。

私は医師ではありませんので、各項目に関して責任は負えません。

あくまでも参考までに。




【がんにならない体質作り】
 
・牛乳を飲まない
・肉を食べない
・塩分を控える
・その他の有効な食材を積極的に摂る
(植物性タンパク・抗酸化物質:イソフラボン、ファイトケミカルなど)
・ストレス解消
・基礎代謝に応じて糖質制限
・必ず治ると確信する
・オキシトシンを多く出す
・適度な運動
・適度な紫外線を浴びる(日光浴)
・体温を上げる
・がん検診を受けない
・笑う・楽しく過ごす
 
 
 
 
【食事療法】
 
・炭酸水素ナトリウム(重曹)
・マグネシウム
・亜鉛
・αリノレン酸(オメガ3)
DHA、EPA、亜麻仁油、エゴマ油
・タウリン
・ニコチン酸、その他ビタミンB群
・その他有効な機能的栄養素
・細胞内外のミネラルバランス
・定期的なファスティング(断食)
・玄米食(ただし40回以上咀嚼)
・大量の野菜・果物摂取Raw Food(極力生で摂取)
・ビタミンCの大量摂取(可能であれば高濃度ビタミンCの点滴静脈注射)



 

楽して筋トレ! シックスパッド体験できます

インフルエンザにご注意を!

花粉が飛び始めたようですが、寒い日はまだまだ続くようです。
インフルエンザにも引き続きご注意ください。

先日、とんでもない光景を目にしました。

とあるスーパーでの出来事です。
(イオンではありませんww)

「その方」はスウェットの上下を着てらっしゃる。近くの方でしょう。
少し距離を離れた所でも聞こえるくらいの咳をしながら移動しています。
マスクなどつけていません。
口を手や袖などでおさえたりもしていません。
あろうことか、陳列棚に向かって「ゲホンゲホン!」と咳をしています。
もっとひどいことには、商品をいちいち手に取り、商品に向かって咳をして、
その商品をまた棚に戻したりしています。

こんな非常識極まりない人が世の中にはいるのです。

皆様外出先から室内に戻ったら、手洗い&うがいをしておきましょう。

感染源はこのようなところにもあるのですから。

家庭内での入浴中の事故(溺死)について

家庭内での溺死が結構多いのはご存じですか?
記事によると、、、

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2684182.html
 
おととし、家庭で入浴中に溺死した人がおよそ5000人に上り、このうち9割が高齢者だったそうです。
冬場に事故が多発しているとして、注意を呼びかけています。
 
2014年の家庭の浴槽での溺死者数は4866人で、このうち9割が65歳以上の高齢者でした。
10年前に比べておよそ1.7倍に増加しています。
 
厚生労働省の研究班の調査では、溺死以外の病気や事故なども含めると、
入浴中の事故死は年間1万9000人に上るとみられます。
 
入浴中の事故は冬に多く、急激な温度変化で血圧が大きく変動して失神し、浴槽で溺れるなどのケースがあるということです。
 
安全な入浴方法の目安は「41度以下で10分未満」とされますが、消費者庁が実施したアンケートでは、42度以上のお湯に入る人がおよそ4割、10分以上浴槽に入る人はおよそ3割に上っています。
 
・65歳以上の方が
・42℃以上のお湯に
・10分以上入る
のは危険ということです。
 
 
私も浴槽の中でよく寝てしまうんですけどね。。
熟睡した結果

「ガゴン!!」 と頭を思いっきり壁にぶつけた事もあります。

 
以前、浴槽の中で寝てしまった時、ガバッと起きた時にはすでにお湯ではなく、水に近い温度になっていたことがあります。
時間は夜中の2時。 
 
2時間以上浴槽の中で寝ていたようです。
あの時は命の危険を感じましたね。。

(最近はマイクロバブルシャワーで相当温まっているので浴槽には浸かりません。
マイクロバブルシャワーは溺死を防ぐ役目もあるのです。)
 
私は初夏にやってしまいました。
浴槽内での溺死は決して冬だけではありません。
最も危険なのは今の時期のように寒い時ですが、一年を通して危険であることを頭に入れておいてください。

このようにして亡くなった方が私の身近に何人もいます。
以前(5年ほど前)にあったケースでは、
2日前まで私と普通に話をしていた方がご自宅の湯船の中で亡くなっていたことがあります。
後々ご家族から聞いたところによると、ご本人は常日頃から45℃ほどの熱いお湯に入るのが好きだったそうです。
糖尿病を患っていることは知っていて、運動や食事などを気をつけるように口酸っぱく促してはいましたが
そんな高温に入るのがお好きだったとは全く知りませんでした。
普段入っている湯温など、気にも止めていませんでした。
 

週末はまた雪が降るそうです。
まだまだ寒さは続きます。体調管理にお気をつけてお過ごしください。
 

しかし寒いですね・・・この後はインフルエンザと花粉症に注意!

一気に寒くなりましたね。
 
年末年始の温かさがウソのように、いつもの寒さが訪れています。
 
気温が高いとインフルエンザウィルスも活発ではない(ニュースにも挙がらない)のですが、
気温が下がりかつ乾燥していると、これからしばらくインフルエンザの流行が懸念されます。
 
みなさん、手洗いとうがいは欠かさないように心がけた方が良さそうです。
 
この寒さはしばらく続く、との事です。
 
 
そしてこの寒さが終わると、一気に花粉症のシーズンの到来です。
花粉が飛ぶ(杉の花が咲く)ためには一度グンと気温が下がらなければならず、
寒さの後に温かさが来ると花粉が飛散するそうです。
 
花粉症をお持ちの方は準備はいいですか?
2月のバレンタインデー辺りから怪しい感じですよ。
 
ところで、、、
花粉が飛んでいなくても、室内で石油ストーブ/石油ファンヒーターをお使いの方も
要注意ですよ。意外かもしれませんが。
 
石油ストーブやファンヒーターは鼻炎を結構引き起こします。
燃えカス(?)が犯人っぽいです。
 
治療家仲間が
「年末年始辺りから鼻がつらい!中国から来たPM2.5 のせいだ!!あいつらめ!」
と叫んでいましたが、よくよく聞いてみると、、
年末年始は自身の実家や奥様のご実家に行っていて、石油ストーブをジャンジャン使っていた、
と案の定の答えでした。
 
他にも「最近やけに鼻汁が出る」と言う方がいらっしゃいましたが、
やはり帰省して石油ストーブを使っていたそうです。
 
帰省先には ReFa をお持ちになっておくと役にたちます。
鼻炎症状が強い時には、前腕部(肘から先)がパンパンに張っています。
揉むだけでもいいのですが、なぜか ReFa を使ってコロコロ転がすと
1時間もすればだいぶ収まります。
 
炭酸ミストを肩〜肘〜手首にたっぷりかけても1時間もすればだいぶ収まります。
治療院にいらしていただければ判りますよ。
追加料金無しでできますので、遠慮無く申し出てくださいね。

トレッドミルでダイエット

年末年始食べ過ぎた方も多いのではないでしょうか。

「運動して取り戻す」

これに尽きますよね。

私もスポーツクラブに行って、エアロバイクをこいだり、
トレッドミルを使ってランニングしたりしています。

自宅や治療院で長時間座って事務作業などをしている時は、
EMS を使ってガッツリ腹筋に刺激をいれることも多いです。


さて、、そのトレッドミルですが、超高速回転させたのはいいものの
時々「ガタン!!」と落下・転倒する方を見かけます。

非常に危険です。

程よい速度で利用してください。

↓ 決して真似してはいけませんよ(笑)


2016年 新年あけましておめでとうございます

新年おめでとうございます。
皆様、新年はいかがお過ごしでしょうか。

2016-01-01 09.04.47.jpg
 
現在、「タッチフォーヘルス」という、徒手による新しい施術も取り入れています。
従来の東洋医学と最新の脳科学が合わさった「経絡整体」という感じでしょうか。
従来の治療ではなかなか改善しない方にオススメの内容です。

治療メニューは日々進化していますので、時々は当治療院の事を想い出していただけると幸いです。
新鮮な体験ができますよ。
 
また、C・ロナウドのCM でお馴染みの「シックスパッド」も当治療院にて体験できるようになりました。(*)
 
シックスパッド.jpgのサムネイル画像(*:M&Live 取次店)

寝ながら、又は何か他の作業しながらにして楽してガッツリ筋トレができる夢のような機械です。筋肉痛にもなりますよ。もちろん、ダイエット/シェイプアップにも大活躍します。元々はそれがウリですから。
 
お正月太りを気にされる方には是非体験(追加料金無し)していただきたいです(笑)

ご興味ある方は、ご連絡くださいませ。
それでは今年もどうぞよろしくお願いいたします。

3日より通常診療いたします。4日は休診日です。
 
 

あなたのその体のトラブル、実は「原始反射」にあるのかも!?

最近、ちょっとだけ、本当〜にほんのちょこっとだけかじっている分野です。

通常、乳幼児だけに見られ、成長とともに消えていくはずの「原始反射」というものが
実は成人にも残っている(!!)という、発達系・教育系のお話です。

以下はサイトからの丸々引用になります。
http://genshihansha.jp/genshihansha

ご質問があっても、現時点では一切お答えできませんので、予めご了承ください。

要はですね、、、、
あなたの苦手な動作、所作、スポーツ競技の特性の向き不向き、
体の何気ないトラブル、病院で治療しても治りにくい症状などが
実はこの「原始反射」にある可能性が高い。
決して乳幼児、小児だけの問題ではなく、大人も知らず知らず抱えている、脳の奥底に横たわっている問題。
そういうお話です。

そこを私なりにお伝えできれば、と思います。
改善方法などは今後勉強していきますので、よろしくお願いします。

各反射にチェック項目がありますので、ご覧になってください。

中医学的な診かたでは、気虚・気滞・肝火上炎 につながりますし
スポーツでは、バク転が苦手・走る動作がぎこちない、頻繁に捻挫するということもありますし
治療分野では、やたらに肩が凝る・常に腰が痛いということもあります。

視点を変えるきっかけになれば幸いです。


<以下転用>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

胎児が生き残り、成長するために子宮内で現れる「反射的(自動的)な動き」です。
脳幹によってコントロールされています。
出生するプロセスに必要で赤ん坊の初期の発達に重要です。
一つの反射が出現→発達→統合(卒業)してまた次に必要な反射が出現する、といったようにドミノ倒しのように順番に、連続的に現れます。
臨界期の子どもが、生き残るために大切な役割を果たします。
※臨界期とは、生後初期のある期間で、神経が集中的に作られたり、回路の組み換えが盛んに行われたりする、特に感性豊かな時期です。

反射を統合(卒業)して中枢神経系が発達すると、
より高次の脳(大脳)によって、その働きは抑制されていきます。

反射を保持したままでいること自体は、病気でも症状でもありませんが、
それによって、本人が生きづらさやお困り感を持っている場合、
その統合を扱うことは、全く新しい解決になります。


 
【恐怖麻痺反射】Fear Paralysis Reflex(FPR)
 
この反射の保持によって、「引っ込み」の癖をもったり、新しい状況で無口になったり、
決められた予定が変わったときの「恐れ」など特徴が見られます。

「引っ込み」というのは、静かになる、というだけではなくて、
時に金切り声をあげるような反応になることもあります。
 
また、恐怖麻痺反射(FPR)の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

ストレス耐性が低い
肌、音、視覚的な変化などへの感覚過敏
状況が変わったり、驚くような出来事が嫌い
柔軟に対応できない
疲れやすい
すぐに息をつめる(止める)
人前で恥をかくような状況が怖い
自己信頼、肯定感が低い
愛情を受け取るのも表現するのも苦手
(本当は好きなのに、「嫌い!」というなど)
自己否定が強い
極度な恐れ、被害的な妄想
新しい活動を嫌う、特に誰かと比較されたり、優劣が出るような活動
かんしゃくをおこす
ストレス状況で固まる(考えることと動くことが同時にできない)
 


【モロー反射】Moro Reflex
 
新生児のときには、自分の周囲の状況が危険かどうかを理性的に判断するための脳はまだ発達していません。
そのために、危険かどうかを理性的に判断できなくても、その可能性のほとんどの状況に対応できるように、
無意識的(反射的)に「全ての出来事に一つの反射」で身体とホルモンが対応します。
 
その一つがモロー反射です。
モロー反射は、赤ちゃんのいろんな感覚にやってくる大きな刺激によって、引き起こされます。
例えば、大きな音、明るい光、突然荒っぽく触れること、赤ちゃんの身体が突然傾いたり、
落とされたりするようなバランスを崩す刺激、などです。

モロー反射は、副腎により引き起こされる、最も初期の「闘争・逃避(闘うか逃げるか)反応」です。
この反応によって、「攻撃するか、走って逃げるか」の身体的な準備を行い、
もしモロー反射が統合されていないと、「活動過多(ハイパーアクティビティ)」を引き起こします。

副腎は私たちの免疫系システムの中で大きな割合をしめています。
モロー反射によって副腎のスイッチが入りっぱなしになることにより、結果的に、副腎疲労症候群に伴うぜんそく、アレルギー、その他の慢性的な病気を引き起こす可能性があります。
また、モロー反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

突然の音、光、刺激による感覚過敏反応
新しい状況や活動への参加対応が難しい
衝動的な振る舞い
被転導性(思考や注意がそれやすい)
不安、特に予期不安(未来への不安)
感情的、社会的な未熟さ
偏食、食品添加物への過敏
活動過多(ハイパーアクティビティ)
ADHD
副腎疲労症候群、アレルギー、喘息、慢性的な病気
 

 
【吸綴反射】Juvenile Suck Reflex

唇の辺りを触れたり、刺激されると、舌を出しておっぱいを吸うような仕草をします。
吸綴反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

言葉や発音の問題
飲み込んだり、噛んだりすることが困難
話しながら同時に手作業することが困難
書くときに頻繁に舌や口が動く
噛んだり、話したりするときに、特に手が不器用
不正咬合Class II (下顎が奥に入っている:受け口の反対)
 

 
【探索反射】Rooting Reflex
 
軽く頬に触ったり、唇の端が刺激されると、赤ちゃんは刺激された方に顔を向け、
吸うための準備として舌を舐めずるように出します。

この反射は、お母さんのおっぱいを吸うための助けになります。
探索反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

口周りの感覚過敏
舌が前に突きだしている
口から食べ物をこぼす、たらす
話すことの問題
噛んだり、話したりするときに、特に手が不器用
ホルモンバランスが悪い

 
【パーマー反射】Palmer Reflex
 
通常、乳幼児はパーマー反射が活性化されています。
パーマー反射は手のひらに何かが触れると、3本の指が手のひらを握るように動きます。

この反射は将来ものを「握る(親指と他の指で物を持つため)」ために統合される必要があります。
もし、この反射が保持されたままになると、文字を書き写すことが苦手になるだけでなく、アイデアを思いつきそれを書き記すといった大切な能力に影響が出ます。

パーマー反射が保持されていると、指や手先だけを動かすような動きの最中に、他の全身の筋肉の働きが弱くなる傾向があります。
例えば、ピアノを演奏したり、プラモデルをつくったりようなときに元気がなくなるような感じがあるかもしれません。
パーマー反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

微細運動能力に欠如(手先が不器用)
不適切な鉛筆握りや手書き能力の不足
ピアノをひいたり、手作業するときに姿勢が崩れる
アイデアを紙に書き出すことが難しい(処理に時間が掛かる)
机やパソコンで作業するとき、姿勢が悪いか、背中に痛みが出る。


 
【足底反射】Infant Plantar Reflex / Babinski Reflex
 
足底反射には新生児プランター反射とバビンスキー反射があります。
パーマー反射と反応が似ていて、足の内側に触ったときに、まるで、触ったものを掴むかのように、つま先が屈曲するか、内側に巻いたようになります。
もしくは、親指が反ったり、足指が開いたりします。
 
足底反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

歩き方がぎこちない
走り方が引き用
バランスが良くない
靴をはくときに指が巻いているので、靴の脱ぎ履きを学ぶのが困難
走りながらバランスや身体協調性がいるスポーツが困難
(サッカーなど)
歩行や立っているときに、腰に痛みを持ちやすい
むこうずねが痛い、硬い
ねんざがクセになりやすい
暗いところで歩くのが難しい(視覚がバランスをとることの助けになりにくい)


 
【脊髄ガラント/ペレーズ反射】Spinal-Galant/Perez Reflex
 
脊髄ガラント反射は、新生児のとき、腰のあたりの脊椎の片側をなでることで、
同じ方のおしり持ち上がったり、同じ側の脊柱が屈曲する反射です。
赤ちゃんが産道を通るときにおしりが動くことで進むことができるように、誕生のプロセスを助けるために存在しています。
(脊髄ペレーズ反射は脊柱上部にあります)

この反射を保持しているとき、脊柱の両側への刺激によって引き起こされる反応の一つが「排尿」「排便」です。
脊髄ガラント反射や脊髄ペレーズ反射を保持していると、学校の椅子の背もたれに触れるような軽い接触によって、いつも自分では意識しないでごそごそと動いていたり、腰のあたりがもぞもぞします。
(布団の)シーツの刺激によって、排尿反射を引き起こしますので、トイレトレーニングのあとでも、おもらしする原因になることがあります。
 
脊髄反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

じっと座る能力(もぞもぞ、たえず身体を動かしている「そわそわ落ち着きのない子ども」)
注意と集中に問題
ぎこちない歩様
膀胱コントロール(寝小便が一般的にみられる)
脊柱側弯症の発展要因
物を操作するときの不器用さ
運動やスポーツにおける身体柔軟性や機敏さへの影響
腰痛や背中の緊張

 
【緊張性迷路反射】Tonic Labyrinthine Reflex(TLR)
 
TLRの発達は、前庭系システム(バランス感覚と空間の位置感覚を司る)と他の感覚(視覚や固有受容など)が、
チームでバランスを取るために必要です。
 
TLRを保持したままの子どもは、真っすぐと立つこと、安全に歩くことなどの歩き始める時に必要な能力を習得していません。
また空間把握、距離感、深さやスピードなどを掴むのが難しいかもしれませんので、
黒板の文字が飛び出して見えたり、ボールを受け取るのが難しかったりします。

TLRを統合することにより、大きく3つのことに進歩がみられます。
一つに、机に突っ伏して座る、頬杖をつくようなコトを止める手助けになります。

次に、机で作業するときに集中力が高くなります。
そして、運動や走るときなどの、ぎこちない体の動きが改善されて、全身協調を高めて動くコトを助け、
より効率的に動けるようになります。

TLRの統合によりこういったことに進歩が見られると、
運動やスポーツの記録においても自己ベストを更新するようなことは良く起こります。

緊張性迷路反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

へなへな、ふらふらしている
バランス感覚が良くない
動きがぎこちない
でんぐり返しが綺麗にできない
姿勢良く座れない
方向・空間感覚をつかみにくい
(ボールの受け取り、黒板の文字) 
視覚の問題(字が飛び出して見えるなど)
空間、距離、奥行きやスピード感がつかみにくい
全身運動の協調性が低い
机で学ぶときに、読むことを嫌がる、疲れる
机の前で正しい姿勢を維持することが困難
本来持っている能力ほどにスポーツのパフォーマンス(成果)が上がらない
 


【非対称性緊張性頸反射】Asymmetrical Tonic Neck Reflex(ATNR)
 
非対称性緊張性頸反射は、赤ちゃんの頭を左右の一方に向けると、同じ側の腕と足が真っ直ぐに伸び、
反対側の腕と足は内側に曲がるように入り込む反射です。
生まれたときには完全に存在(保持)している必要があり、赤ちゃんが自分自身で動いて産道を通ることを手助けします。
ATNRは、腕と頭が関連して動きます。

この「腕=触覚」と「頭=視覚」との関連した動きによって、赤ちゃんは距離感覚を確立し、自らの手と目の協調性を育てます。
この反射が、本来の時期を超えて保持された場合、腕と目(頭)が一緒に動いてしまうので、
例えば、黒板を見上げて手元のノートに文字を書く、というようなことが難しくなります。

また、頭を左右のどちらか一方に回すと同じ側の腕や足も同じ方に開くため、バランスや楽に歩くことを妨げます。
サッカーのような球技にもその影響は及びます。
ATNRを保持したままだと、手を見たときに自分の意識とは関係なく他の筋肉の働きを弱くしてしまうので、
キャッチボールや様々なスポーツ活動の能力に影響を及ぼします。
生まれて間もなくの期間は(正常に)ATNRが働いているので、赤ちゃんが注意をひかれるようなものに何にでも視点が集中します。

このように生まれて間もなくは必要なATNRが、その後も保持されることになれば、大人でも子どもも、自分が注意を向けたいもの以外へ目が移りやすく、気が散りやすくなりえるのです。(それが原因となりでADHDなどの診断に出会います)
非対称性緊張性反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

手と目の協調の困難
文字を書くのが苦手、遅い
ぎこちない鉛筆の握り
黒板の文字を写すのが難しい
読んでいる文字や列をすぐ見失う
(どこを読んでいたかわからなくなる) 
キャッチボールが難しい
正中線をまたぐのが難しい
(例えば、右利きの場合、ノートの左側に書くのが困難) 
視覚トラッキングの発達を妨げる
(トラッキングは、読んだり・書いたりするときに必要な目の動きのこと)
バランス感覚が阻害される
体の左右を別々に動かすことが難しい
利き手・目・耳が確立しない(学習に大きな問題がでます)
距離の認識が難しい
スポーツ全般が苦手
大人の場合、慢性の肩こりや首の問題を持つ

 
【対称性緊張性頸反射】Symmetrical Tonic Neck Reflex(STNR)

STNRは、生後8~11ヶ月の発達過程で見られる反射です。
「はいはい」への踏み台となる重要な反射です。(脊髄ガラント反射もこのカテゴリーに入ります。)

STNRを保持していると、手と目の協調に問題が出たり、猿のような歩き方になったり(肩を丸めて、前かがみになる)、背中の筋肉の緊張度をさげたりして、机に座るときには突っ伏したり、すぐに頬杖をついたりする様子が見られます。
 
対称性緊張性反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。

赤ちゃんのはいはい時期が通常より遅れる
手と目の協調の困難
猿のような歩き方
筋緊張が低い(特に背筋)ために、机ででの姿勢が悪かったり、机に倒れこむ
手元から黒板のように遠くに視点を動かす動作で目が疲れやすい
黒板の文字を写すのに時間がかかったり、情報の見落としが多い
 

最新機種 SoftBank 501SH に機種変更してみました

以下の文面のメールが届いたので、9年ぶり(!!)に機種変更をしてみました。
 
------------------------------------------------------------------------------------------
<ソフトバンクより重要なお知らせ>
 
2016年1月1日(金)以降、ご利用中のSoftBank 911SHでは、日時表示機能が正しく作動しなくなります。
※発着信履歴およびメール送受信時間等の時刻も正しく表示できなくなります。
 
現在お使いの機種から無料で交換(機種代金0円)できる以下の「無料交換プログラム」も実施しておりますので、
2016年1月1日(金)以降も正しい日時表示でのご利用をご希望のお客さまは機種変更をお願いいたします。
 
詳しくはこちら
■スマホへ交換
http://www.softbank.jp/mobile/campaigns/list/sumaho-muryo-koukan/
■ガラケーへ交換
http://www.softbank.jp/mobile/campaigns/list/garake-muryo-koukan/
※通信料がかかります
※行き違いで機種変更済みの場合はご容赦ください
 
本件に関しまして、お客さまにはご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
 
ソフトバンク(株)
お問い合わせ
http://u.Softbank.jp/1aO2Eud
------------------------------------------------------------------------------------------

 
というわけで、、
治療院のすぐ近く(徒歩1分)にソフトバンクショップ落合店があるので
空いた時間にサクッと行ってきました。
(このショップは中野/池袋/高田馬場/新宿 駅近くに比べると空いてて穴場ですよ〜)

今まで使っていたのは、「ワンセグを携帯電話で見れる」機種の初号機です。
まあ、よくここまでもったもんです。

で機種変更のコースは
 ガラケー → ガラケー です。 意外でしょ?
 
思いがけず超最新の端末が無料で手に入ったし、
うまいこと使えば通信料が毎月1000円値下がりするという想定外のおまけもついてきました♫
 
バッテリーの持ちが無茶苦茶いいらしいですし(待受600時間)、
30分くらい水没しても平気らしいですし、
ガラケーの特徴のワンセグがありますし、
何よりもやっとこれで緊急地震速報が受信可能になりました。 
(↑これずっと念願だったんですよ。)
 
スマホですか!?  iPod touch があればいらないでしょ♪
治療院宛のお問い合わせや、予約確認、IP 電話もできますしね。
 
【左:旧機種 SoftBank 911SH】
【右:今月出たばかりの最新ガラケー SoftBank 501SH AQUOSケータイ】
 
AQUOSケータイ.jpgのサムネイル画像
 
使い始めて3日経ち、いろいろと判ってきました。
これ見た目はガラケーですが、今話題になりつつある「ガラホ」に近い機種です。
 
というのも
・待受のトップページに「Google」の文字が常駐してる
・ベースが Android で動いてる
・使うアプリによっては、キーボードの辺りがタッチパネルに変化し、タップ/フリック/スワイプ 操作に切り替わる
・自動(バックグラウンド)でアプリの更新をする事がある
・充電用のプラグは「マイクロUSB」
といった特徴があるのです。
 
これはガラケーではないですね。。
操作感覚が従来のガラケーとは大して変わらないので戸惑うことはないですが。
 
でも、ベースがスマホに近いなら Wi-Fi 接続可能にしてくれればいいのに、残念ながらできないんです。(泣)
なぜできないかなぁ? 意味がわかりません。
孫正義さんは「Wi-Fi を重視する!」と言っているのに。
 
あー、重大な不満点がありました。
機種に組み込まれてる呼び出し音のラインナップがソフトすぎるのです。
電話で呼び出されてる時、呼び出す感じが全く皆無です。
 
これではイカン。
 
仕方ないので PC に保存されてる音楽ファイル(.mp3 / .m4a)を SDカードに入れて読み込ませた所、
うまく認識できました。
 
以下、501SH を使う方は参考に
 
「iTunes Media」フォルダなどから適当な音楽ファイルを見つけて、
SDカードの「Android」フォルダに音楽ファイルをそのままぶち込めば完了です。
「Android」フォルダの中にある「data」フォルダに入れても認識しないので注意です。
私は鳥の鳴き声、手巻きオルゴール音などを入れてみました。
 
電話が受信できればいいので、これでほぼ満足です。
機種変更の予定が全く無かったにも関わらず思いがけずこんな事になり、
IT 系ブログのような超最新機種リポートになってしまいました。(笑)

長いこと同じ機種を持ち続けると、今回のような棚ぼたが起きるんですね。

★ 12月の診療日・診療時間のご案内 ★

★ 12月の診療日・診療時間のご案内 ★
 
12/8  (火)全日休診
12/11(金)9時 〜18時
12/14(月)休診日
12/18(金)9時 〜18時
12/20(日)17時〜21時
12/21(月)休診日
12/28(月)9時 〜22時
 
年内年始は12/31(水)〜 1/2(土)休診します。

1/3 (日)〜診療します。


 

<<前のページへ1234567891011

アーカイブ

このページのトップへ