カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (8)
- 2023年1月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
- ・鍼灸(はりきゅう)
- ・その他の手技による治療
- ・整体 カイロプラクティック オステオパシー など
- ・アスレチックリハビリテーション
- ・アロマオイルセラピー アロマオイルトリートメント
- ・リンパドレナージュ
- ・タクティールケア/タッチセラピー
- ・炭酸ミスト
- ・物理療法
- ・トレーニング指導/アドバイス
- ・ダイエット指導/アドバイス
- ・気になる料金。。。
HOME > インフォメーション > アーカイブ > 女性の悩みの最近のブログ記事
インフォメーション 女性の悩みの最近のブログ記事
合谷というツボの有効性
【疼痛の緩和】
脳内のエンドルフィンやセロトニンなどの神経伝達物質が分泌され、
合谷に鍼を刺すことで、交感神経と副交感神経のバランスを調整し、
自律神経系を安定させる効果があるとされています。
これにより、不安やストレスを軽減することができます。
合谷に鍼を刺すことで、免疫細胞の活性化を促進する効果があるとされています。
これにより、免疫力を向上させることができます。
合谷に鍼を刺すことで、アレルギー症状の改善に効果があるとされています。
一部の研究によると、合谷に鍼を刺すことで、
炎症性サイトカインの分泌を抑制する効果があるとされています。
(松江はりきゅう治療院)
2023年3月14日 15:37
最近のニュースより:マンモグラフィーと超音波検査を組み合わせると、乳がんの発見率が1.5倍に
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2628738.html
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11359.html
「マンモグラフィーと超音波検査を組み合わせると、乳がんの発見率が1.5倍になった」
という内容です。
だ・か・ら 言ってるじゃないですか!!
何を今さらそんなこと言ってるんでしょうね!?
全く。。
(松江はりきゅう治療院)
2015年11月 7日 20:38
北斗晶さんの乳がん騒動について思うこと
(今回の北斗晶さんのように)
あれは診察した医者を擁護してるとしか思えません。
超音波検査も受けないと無意味。(このことはもっと広く浸透してほしいんですが…)
胃など消化器全般などに比べて医師がたいして興味持たず勉強しないそうです。
勉強していてもそもそも遭遇する機会が少ないという事情もあります。
患者には曖昧かつテキトーな説明をして済まします。
困った事に医師というのはプライド高いから、「よくわかりません」とは決して言わない。
判らないなら判らないなりに専門医師に回せばまだいいのですが、
「馬鹿野郎!お前は医者に向いていない! テメエみてえのはさっさと医者止めちまえ!!」
と怒鳴ったなどといった乳がんに関する裏話を、某がん専門医(専門:胃がん/消化器全般のがん/乳がんなど、がん画像診断)より山ほど聞いております。
鎌田實医師(「がんばらない」で有名な医師)にも怒鳴る人なので、、、
「え!?何言ってんの?」と最初は思いましたが、
乱暴な表現だけど要は「がん」=「死」ではないということです。
「『がん』を必要以上に恐れることはないよ」とも言っています。
「まともな」医師の診察を受け、「まともな」治療を受けるという至極当然な事をしましょう。
免疫によってがん細胞をやっつけることでがんに発展しないようになっています。
余談ですが、びわの葉を使った諸療法【枇杷の葉灸】【枇杷の葉エキス】は
アミグダリン(=ビタミンB17)という がん細胞そのものを破壊する効能があります。
(枇杷の葉については、日を改めて書こうと思います。)
ご希望の方はお声をかけてくださいませ。
(松江はりきゅう治療院)
2015年10月 6日 18:59
決して美容だけではない【高濃度炭酸ミスト】について。肩こり・腰痛・関節痛・冷え・むくみ など
それくらい肉体には二酸化炭素が必要なんですよ?
頭皮の汚れも取り除かれるので、健康的でつややかな髪になります。
また新陳代謝が活発になることで頭皮が元気になるため、育毛効果も期待できます。
(松江はりきゅう治療院)
2015年8月15日 18:45
頭痛・首痛の原因となる事が多い、ストレートネック
ゆるやかに前にアーチを描いています。
(松江はりきゅう治療院)
2015年6月 5日 10:10
鍼による「バストアップ」をご希望の方に
「鍼でバストアップできますか

という内容です。
そもそも乳房を支える「クーパー靭帯」が激しい運動などをして伸びきっている場合、
バストアップをするのは難しく

そうではない場合(=「クーパー靭帯」が伸びきっていない場合)はバストアップ


バストアップ


乳房周辺に施術いたします。
ブラジャーの周囲に行うので、ブラジャーやスポーツブラを着用のままで結構です。
当松江はりきゅう治療院で行うバストアップ

・「炭酸ミスト」 = 高濃度の炭酸水をかけることによって、乳房周辺の滞ったリンパ液を流し、皮膚・筋肉を柔らかくします
・「リンパドレナージュ」 = 胸周辺の滞ったリンパ液を流します 【徒手】
・「ボディ用 ReFa」= マイクロカレント電流をあてながら、皮膚・筋肉を柔らかくしつつバストを持ち上げます 【器具】
といったことも提供できます。
バストアップ


治療院では「EMS」という、一時期腹筋のトレーニングで有名になった治療器を使います。
胸にある大胸筋部に電極パッドを貼り、筋トレ用の電流(=中周波)を20分ほど流します。
治療院内において、仰向けで寝ながら胸の筋肉をトレーニングすることができるので、とても楽ちん

寝ているだけなのですが、筋肉痛はしっかり出ます。
普段、ご自身で筋トレ・レジスタンストレーニングをしていただくと更に効果が見込まれます

女性にとって美容の観点から気になるのは、
・顔
・デコルテライン
・バスト・ウェスト・ヒップなどのボディライン
のようです。
少しでもお役に立てたらと思います。
(松江はりきゅう治療院)
2015年4月21日 13:34
頭痛や肩こりの原因にもなる顎関節症でお悩みの方に。マウスピース以外での治療方法・治し方
現代人はあまり顎が使われず、小さくなっているのも要因です。
頭痛や肩こりの原因にもなり、非常にやっかいな症状です。
歯科医にてマウスピースをオーダーメイドするのが標準的な治療方法です。
顎関節症治療に関係する主な筋肉です。



顎関節に対してそれぞれ矢印の方向に関与します。
マッサージを施してもいいでしょう。
一般的な顎関節症治療では、この内側翼突筋にアプローチする事は困難です。
鍼を刺すことも不可能ではありませんが、非常に困難を伴います。
高濃度炭酸なので、あまりシュワシュワしてませんし、常温なのであまり美味しくはありません。
専用の化粧水を使った場合の濃度は、1200ppm です。
頑固な肩こり・頭痛をお持ちの方は、一度お試しになってみませんか?
(松江はりきゅう治療院)
2014年10月11日 19:02
胸郭出口症候群の主原因となる斜角筋への施術・治療→炭酸ミスト・ReFa CARAT/ ACTIVE

(松江はりきゅう治療院)
2014年9月30日 19:19
鍼灸・マッサージでなかなか治らない、首肩こり・頭痛の方に、当院で行っている治療方法のご案内。(新宿中野)

熱病の時はここから瀉法(←鍼灸用語)にて熱を取る。
肩こり(頭痛も含む)を治療する時、鍼灸をする前に
私はこのエリアの皮膚を探るようにスライドしながらかなり丁寧に触診します。
皮膚を柔らかくするだけで深部の筋肉はほぐれます。
皮膚をほぐさない限り、筋肉のコリは絶対に消えません。
皮膚に全くアプローチしていないから、というのも原因にあります。
マッサージのテクニックの一つ「スキンロールテクニック」に似ているかもしれません。
大抵これだけでコリは消えますが、このようにしても取れなかった場合には、
・数本の鍼
・オステオパシーのクラニアルテクニック、抹消神経マニュピレーション
・物理療法(サイバー9000など)
をしていきます。
襟もとがゆるくなって治療・施術がやりやすいのでご協力お願いします。
(膝痛の場合もほぼ同様のテクニックを用いて治療しています。後述)
(松江はりきゅう治療院)
2014年9月 1日 18:23
意外かも?? 「冷え性」の対策や改善にマイクロバブルがお役立ち
体にこたえる気温の変化です。(特に冷え性の方)
夜、窓を開けたら虫の声が聞こえます。
窓を開けたまま、うっかり眠ってしまうと風邪を引きますのでご注意を。
さて、、またマイクロバブルについての記事です。
空気を含んだ液体は熱を逃がさない性質があるので、
マイクロバブルで満たされた湯(通称「シルキーバス」)は、湯の温度が下がりにくくなります。
下の写真は、約40度の湯で通常入浴とシルキーバス入浴を比較したものです。

つまり、、いつまでも暖かく、湯冷めしません。
・就寝3時間前に入浴されるか、
・湯船に長く浸からない、又はマイクロバブルのシャワーだけにする
としたほうがいいと思います。
これ、ホント♪
(松江はりきゅう治療院)
2014年8月29日 22:07
« 腰痛 | メインページ | アーカイブ | いわゆる自律神経失調症 »