ネットでのご予約・会員登録の方はこちら
施術一覧
このような症状をお持ちの方
腰痛改善1.jpg

腰痛改善2.jpg

















HOME > インフォメーション > アーカイブ > 女性の悩みの最近のブログ記事

インフォメーション 女性の悩みの最近のブログ記事

合谷というツボの有効性

合谷(ごうこく、LI4)は、
 
手の親指と人差し指の間にあるツボであり、
中国の伝統的な医学や鍼灸治療によく使われるツボの一つです。
 
合谷は、手の中心のエネルギー(気)の流れを調節し、身体の様々な部位に影響を与えると考えられています。
 
合谷の有効性については、いくつかの研究があります。以下にその一部を紹介します。
 

【疼痛の緩和】
合谷は、頭痛、歯痛、生理痛などの疼痛に対して有効とされています。
一部の研究によると、合谷に鍼を刺すことで、
脳内のエンドルフィンやセロトニンなどの神経伝達物質が分泌され、
疼痛を緩和する効果があるとされています。

 
【不安やストレスの緩和】
合谷に鍼を刺すことで、交感神経と副交感神経のバランスを調整し、
自律神経系を安定させる効果があるとされています。
これにより、不安やストレスを軽減することができます。

 
【免疫力の向上】
合谷に鍼を刺すことで、免疫細胞の活性化を促進する効果があるとされています。
これにより、免疫力を向上させることができます。

 
【アレルギー症状の改善】
合谷に鍼を刺すことで、アレルギー症状の改善に効果があるとされています。
一部の研究によると、合谷に鍼を刺すことで、
炎症性サイトカインの分泌を抑制する効果があるとされています。

最近のニュースより:マンモグラフィーと超音波検査を組み合わせると、乳がんの発見率が1.5倍に

最近のニュースより

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2628738.html

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11359.html


「マンモグラフィーと超音波検査を組み合わせると、乳がんの発見率が1.5倍になった」

という内容です。

だ・か・ら 言ってるじゃないですか!!


何を今さらそんなこと言ってるんでしょうね!?

全く。。

北斗晶さんの乳がん騒動について思うこと

マンモグラフィー検査は我々男性には想像できないくらい耐え難い痛みらしいです。
例えて言うなら、チン◯を万力やペンチでギリギリ挟んでしばらく静止しているようなものでしょうか?
 
そのような痛い思いを毎年受けていても進行した乳がんが発見される場合があります。
(今回の北斗晶さんのように)
 
巷の「なぜ?」に対して、メディアではそれっぽい理由が並べられていますが、
あれは診察した医者を擁護してるとしか思えません。
 
・30〜40代で乳腺が発達した人は、マンモグラフィーを行っても画像がボヤけて不鮮明になるので
超音波検査も受けないと無意味。(このことはもっと広く浸透してほしいんですが…)
・オッパイには極端に言ったら乳腺炎か乳がんくらいしかないジャンルなので、
胃など消化器全般などに比べて医師がたいして興味持たず勉強しないそうです。
勉強していてもそもそも遭遇する機会が少ないという事情もあります。
・一昔前では乳がんを診察するのはあくまでも外科だった。
・内科や婦人科医は決して乳がんの専門家ではありません。
・そんな状態で稀に乳がん(だけとは限らずガン全般)を見るものですから、どうしていいかわからず、
患者には曖昧かつテキトーな説明をして済まします。

困った事に医師というのはプライド高いから、「よくわかりません」とは決して言わない。

判らないなら判らないなりに専門医師に回せばまだいいのですが、
ひどい例では乳がんかどうかわからないから、乳房切除という必要のない手術をしてしまいます。
 
そんなとんでもない医師を医師会に呼び出し、
「馬鹿野郎!お前は医者に向いていない! テメエみてえのはさっさと医者止めちまえ!!」
と怒鳴ったなどといった乳がんに関する裏話を、某がん専門医(専門:胃がん/消化器全般のがん/乳がんなど、がん画像診断)より山ほど聞いております。
 
まあ、この人は近藤誠医師(「がんは放置するのが良い」というとんでもない理論の持ち主のはぐれ医師)や
鎌田實医師(「がんばらない」で有名な医師)にも怒鳴る人なので、、、
 
また、このがん専門医は「がんでは死なない」とも言っています。
「え!?何言ってんの?」と最初は思いましたが、
乱暴な表現だけど要は「がん」=「死」ではないということです。
「がんが直接の死因にはなるわけじゃない」、「時間の猶予がある」、
「『がん』を必要以上に恐れることはないよ」とも言っています。
 
訳のわからない・ヘンテコな・怪し気な・インチキ臭い治療を受けるのではなく、
「まともな」医師の診察を受け、「まともな」治療を受けるという至極当然な事をしましょう。
そもそもがん細胞は誰でも毎日数百個発生してます。
免疫によってがん細胞をやっつけることでがんに発展しないようになっています。
免疫がキチンと働くように日頃の健康管理をするのが大事なんですよね。

余談ですが、びわの葉を使った諸療法【枇杷の葉灸】【枇杷の葉エキス】は
アミグダリン(=ビタミンB17)という がん細胞そのものを破壊する効能があります。
(枇杷の葉については、日を改めて書こうと思います。)

ご希望の方はお声をかけてくださいませ。

決して美容だけではない【高濃度炭酸ミスト】について。肩こり・腰痛・関節痛・冷え・むくみ など

【高濃度炭酸ミスト】
 
「二酸化炭素は体に害なんじゃないか?」って? ノンノン♪
 
「過呼吸症候群」ってご存じでしょうか?
「過呼吸症候群」は体内の二酸化炭素が欠乏している状態です。
対処法は顔にビニル袋をかぶせることです。
 
体内の二酸化炭素が欠乏すると、酸素を運べなくなるのです。
それくらい肉体には二酸化炭素が必要なんですよ?
 
 
ということで、、、【高濃度炭酸ミスト】
 
皮膚に炭酸ミストを吹きつけると、真皮中に多くの酸素が供給されます。
「線維芽細胞」が活性化され、「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」が盛んに作られます。
皮膚のターンオーバーが正常化し、乾燥肌・シミ・くすみ・シワ・たるみ・を改善します。
毛穴の改善にも役立ちます。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】の<髪・頭皮>への影響
 
高濃度炭酸水をかけると、血行が促進され頭皮のコリがほぐされます。リラックス効果もあります。
頭皮の汚れも取り除かれるので、健康的でつややかな髪になります。
また新陳代謝が活発になることで頭皮が元気になるため、育毛効果も期待できます。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <美容>
 
顔にかけるとモチモチ感が出ます。
定期的に吹きかけることで若々しい素顔を保てます。
シワやホウレイ線対策にもなります。目の下のクマ改善にも。
「美容針」よりもどう考えたって安全ですし、何より安価ですよ♪
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <肌>
 
肌の細胞に酸素を送り込み「線維芽細胞」が活性化されます。
「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」を盛んに作り出します。
ターンオーバー(≒新陳代謝)が正常になり、正常な皮膚の状態を保ち・若々しい肌がよみがえります。
血行が促進され、肌本来の機能がアップします。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <肩こり>
 
肩こりの原因の大半は、筋肉の緊張や疲労により血液循環が悪くなっている事です。
高濃度炭酸水を吹きつけると血行が促進され、体が温まり、筋肉がゆるみます。
ただし、これは比較的表層の筋肉に限ります。皮膚がほぐれると言った方が適切でしょう。皮膚はこるのです。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <関節痛>
 
高濃度炭酸ミストをかけると筋肉がゆるまります。
関節痛の場合、関節周囲の筋肉がゆるまるので関節の負担が減り、劇的に痛みが軽減します。
肩関節周囲炎や変形性関節症(肘・肩・手首・膝・股・足首)に効果的です。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <腰痛>
 
腰周りの筋肉が緊張して硬くなるタイプの腰痛に対して、「高濃度炭酸ミスト」は効果を発揮します。
筋肉の緊張がゆるみますし、腰周りの血流が改善するので症状が落ち着きます。
腰痛の場合、腹部の緊張も見られますが、炭酸ミストで同様に症状が軽減します。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <冷え>
 
血行が滞ると体の余分な水分や老廃物が溜まり、体の冷えを招きます。
冷えが進むと「免疫力が下がり」「自律神経が乱れ」ます。
体温が35度代の人はガンになりやすいので要注意です。
高濃度炭酸ミストで血行を促進し、体温を上げましょう。
 
 
 
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <足のむくみ>
 
高濃度炭酸ミストを膝の裏や足首にかけると、滞っている血液やリンパ液が抹消から中枢に流れます。
余分な水分・老廃物・血液の滞りを改善します。足の疲れにも効果的です。頭もスッキリしますよ。
 
 
 
 
<皮膚のターンオーバー>
 
遅い → 皮膚が新しいものになかなか変わらない。シワ・シミ・くすみ など老化によるもの。
早い → 皮膚が未熟な状態で表層に現れてしまう。例:アトピー性皮膚炎
 
「高濃度炭酸ミスト」は皮膚のターンオーバーを正常化します。
 
「マイクロバブル」と「高濃度炭酸ミスト」は皮膚のターンオーバーを正常化します。

頭痛・首痛の原因となる事が多い、ストレートネック

 
 
正常な首の形は、頚椎前弯(けいついぜんわん)といって、
ゆるやかに前にアーチを描いています。
 
パソコンや事務作業を長時間続けたり、スマートフォンやタブレットを不自然な姿勢で操作するなどして
そのアーチが失われてくると首がまっすぐになりやすくなります。
 
いわゆる「ストレートネック」と呼ばれる状態です。
レントゲンを取ると一発でわかります。
 
首周りの筋肉が少ない、女性に多いパターンです。
(もちろん、女性に限った話ではありません。)
 
ストレートネックならまだしも、
さらに進行すると、逆向きのアーチを描くようになってしまいます。
 
この状態を「頸椎後弯変形(後方ネック)」と言います。
 
肩こり・首痛・頭痛の原因となるのはもちろん、
肩の痛み・腕から手にかけてのしびれの原因ともなります。

 

鍼による「バストアップ」をご希望の方に

顔への美容鍼の他にも問い合わせがあるのは
「鍼で
バストアップできますかsign02
という内容です。

そもそも
乳房を支える「クーパー靭帯」が激しい運動などをして伸びきっている場合、
バストアップをするのは難しくdownなってしまいますが、

そうではない場合(=「クーパー靭帯」が伸びきっていない場合)はバストアップupは可能性がありますnote

バストアップupに効く鍼はもちろんありますnote
乳房周辺に施術いたします。

ブラジャーの周囲に行うので、ブラジャーやスポーツブラを着用のままで結構です。

当松江はりきゅう治療院で行うバストアップupの施術は、鍼の他にも
・「炭酸ミスト」 = 高濃度の炭酸水をかけることによって、乳房周辺の滞ったリンパ液を流し、皮膚・筋肉を柔らかくします
・「リンパドレナージュ」 = 胸周辺の滞ったリンパ液を流します 【徒手】
・「ボディ用 ReFa」= マイクロカレント電流をあてながら、皮膚・筋肉を柔らかくしつつバストを持ち上げます 【器具】

といったことも提供できます。


バストアップupのためには、乳房を支えるための筋肉の筋力アップupが必要です。

治療院では「EMS」という、一時期腹筋のトレーニングで有名になった治療器を使います。
胸にある大胸筋部に電極パッドを貼り、筋トレ用の電流(=中周波)を20分ほど流します。

治療院内において、仰向けで寝ながら胸の筋肉をトレーニングすることができるので、とても楽ちんlovelyです。
寝ているだけなのですが、筋肉痛はしっかり出ます。


普段、ご自身で筋トレ・レジスタンストレーニングをしていただくと更に効果が見込まれますscissors

女性にとって美容の観点から気になるのは、
・顔
・デコルテライン
・バスト・ウェスト・ヒップなどのボディライン
のようです。

少しでもお役に立てたらと思います。

頭痛や肩こりの原因にもなる顎関節症でお悩みの方に。マウスピース以外での治療方法・治し方

男性・女性問わず、顎関節症にお悩みの方は多いと思います。

現代人はあまり顎が使われず、小さくなっているのも要因です。

頭痛や肩こりの原因にもなり、非常にやっかいな症状です。

歯科医にてマウスピースをオーダーメイドするのが標準的な治療方法です。


顎関節症治療に関係する主な筋肉です。


顎関節症2.png



顎関節症5.jpg


顎関節症1.jpg


 
このうち、内側翼突筋は口の中にあります。
 
顎関節症4.gif



顎関節症3.jpg


 
 
 
顎関節症6.jpg
 
側頭筋・咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋・舌骨筋群は
顎関節に対してそれぞれ矢印の方向に関与します。
 
 
側頭筋や咬筋はReFa をコロコロ転がせば緩みます。
マッサージを施してもいいでしょう。

 
しかし、顎関節の動きに非常に重要な役割を担っている内側翼突筋は口の中にあります。
 
この内側翼突筋にアプローチしない限り、顎関節症が改善する事はないでしょう。

一般的な顎関節症治療では、この内側翼突筋にアプローチする事は困難です。
 

鍼を刺すことも不可能ではありませんが、非常に困難を伴います。
 
美容の鍼をする際に、この周辺の筋肉を緩めている治療院も多いはずです。


 
オステオパシーの技法に「ストレイン・カウンターストレインテクニック」というのがあります。
 
対象となる筋肉が最も緩んでいる状態を90秒キープする、というテクニックです。
 
内側翼突筋の治療はこのテクニックを用います。

2014-09-05 06.03.49.jpg
 
口の中に指サックをつけた人差し指を入れます。
 
口の中に指を入れる、粘膜を触るというのは本来、医師・歯科医でないと許されません。
 
例え、そこに目をつぶった納得の上で、お互いに内緒の元で行うにしても、気持ちの良いものではないですよね?
 
私自身、やるのもやられるのも嫌です。
 
 
 
 
当院での治療方法は、炭酸ミストをかけるだけです。
この内側翼突筋にアプローチできます。
 
浄水器で濾過した清潔な水を口の中のある部位に噴射するだけです。
要は炭酸水を口の中に入れる、ただそれだけです。
(決して化粧水を使うことはありませんよ!)

 
顎関節症特有の「カクカク」が言わなくなります。
 
炭酸水なので、そのまま飲んでいただいても構わないですが、
高濃度炭酸なので、あまりシュワシュワしてませんし、常温なのであまり美味しくはありません。
 
じゃあ、市販の炭酸水を飲めば良いって事?
 
いいえ。残念ながら濃度が全く違います。
 
市販の炭酸水は 100ppm 程度
炭酸ミストは 800ppm ほど(推計)
 
因みに、炭酸が溶け込みやすく、溶けた後も逃げ出しにくくしてある、
専用の化粧水を使った場合の濃度は、1200ppm です。
 
医療用として意味があるのは1000ppm以上です。
なので市販の炭酸水では濃度が低過ぎます。


頑固な肩こり・頭痛をお持ちの方は、一度お試しになってみませんか?

 

胸郭出口症候群の主原因となる斜角筋への施術・治療→炭酸ミスト・ReFa CARAT/ ACTIVE

腕神経叢の図です。

腕神経叢・胸郭出口.jpgのサムネイル画像

 
つり革につかまると手先がしびれるのは
この部位を通っている血管と神経が圧迫されるからです。
 
細身の女性に多い「斜角筋症候群」は
「斜角筋」という首にある筋肉が張ってると起こりやすいです。
 
この位置に鍼?  嫌ですよね?
 
それよりも良い方法があります♪
 
1200ppm の高濃度炭酸ミストをかけ、
ReFa シリーズ(CARAT / ACTIVE 等)をあてるだけでも緩みます。
 
治療のついでに小顔になっちゃいます。(笑)
 
 
それでも緩まない場合には、
抹消神経マニュピレーションというオステオパシーの技法を用います。
全く痛くありません。
 
念のため無刺激のマイクロカレント(微弱電流)を20分ほど
流すこともあります。 (ReFa ではなく、AT-mini / ツインビート です)

鍼灸・マッサージでなかなか治らない、首肩こり・頭痛の方に、当院で行っている治療方法のご案内。(新宿中野)

首肩こり(風池・大椎・膏肓).jpg


「大椎」
体の中が冷えている時は「お灸」などでここを温め、
熱病の時はここから瀉法(←鍼灸用語)にて熱を取る。
 
この 「風池」「大椎」「膏こう」 は風邪の時に役に立つツボです。
 
それはさておき、、、

肩こり(頭痛も含む)を治療する時、鍼灸をする前に
私はこのエリアの皮膚を探るようにスライドしながらかなり丁寧に触診します。
筋肉のコリとは別の、「皮膚のコリ」を見つけ出していきます。
 
筋肉を揉みほぐしたり、鍼を刺したりしなくても、
皮膚を柔らかくするだけで深部の筋肉はほぐれます。
 
逆の言い方をすると、
皮膚をほぐさない限り、筋肉のコリは絶対に消えません
 
クィックマッサージなどに行ったり、他所で鍼灸治療を受けても、すぐに肩こりが元に戻るのは
皮膚に全くアプローチしていないから、というのも原因にあります。

 
私の所では、下準備として
・「炭酸ミスト」をまんべんなくたっぷりかけた後に
・大小複数のReFa (S CARAT / 4 CARAT / ACTIVE / for SALON など)を使って表面をほぐします。
 
その後に皮膚〜軟部組織と呼ばれる部分をていねいにほぐしていきます。
 
磯の岩に引っ付いてる貝(アワビなど)をゆっくりはがす、そんなイメージです。

マッサージのテクニックの一つ「スキンロールテクニック」に似ているかもしれません。
 
残念ながら、これは部位的に御自身ではできません。
 
人によっては、かなり癒着してる場合がありますので、結構痛い時があります。

大抵これだけでコリは消えますが、このようにしても取れなかった場合には、
・数本の鍼
・オステオパシーのクラニアルテクニック、抹消神経マニュピレーション
・物理療法(サイバー9000など)
をしていきます。

 
なかなか治りにくい、「肩こり」「頭痛」もスッキリさよならできますし、効果の持続時間も長いですよ。
 
女性の方は、タンクトップやキャミソールをお持ちになっていただくと、
襟もとがゆるくなって治療・施術がやりやすいのでご協力お願いします。



(膝痛の場合もほぼ同様のテクニックを用いて治療しています。後述)

意外かも?? 「冷え性」の対策や改善にマイクロバブルがお役立ち

猛暑が続いたかと思ったら、急激に気温が下がりましたね。
体にこたえる気温の変化です。(特に冷え性の方)
夜、窓を開けたら虫の声が聞こえます。

窓を開けたまま、うっかり眠ってしまうと風邪を引きますのでご注意を。


さて、、またマイクロバブルについての記事です。

空気を含んだ液体は熱を逃がさない性質があるので、
マイクロバブルで満たされた湯(通称「シルキーバス」)は、湯の温度が下がりにくくなります。
 
ぬるめのお湯でも十分温かいです。
 
また、体を湯に浸けると泡が全身を包み込むので、
・体が芯から温まり発汗を促します
・血行促進します
・代謝をサポートしてくれます


下の写真は、約40度の湯で通常入浴とシルキーバス入浴を比較したものです。
シルキーバスの方が入浴後20分でも表面温度が高いんです。

マイクロバブル-サーモグラフィ.pngのサムネイル画像

つまり、、いつまでも暖かく、湯冷めしません。
「冷え性対策」「冷え性改善」にとてもとてもオススメです。
 
とはいえ、欠点があります。。
 
「冷え性」とは真逆の「暑がり」の方には逆につらいかも?(笑)
入浴直後に就寝すると、いつまでも汗がダラダラと出ます。私自身が経験済み(笑)
真冬でも布団かけて寝られないくらいでした。
 
そのような暑がりの方は、、、
・就寝3時間前に入浴されるか、
・湯船に長く浸からない、又はマイクロバブルのシャワーだけにする
としたほうがいいと思います。
 
寒い冬でもこのマイクロバブルシャワーだけで十分温かいです。

これ、ホント♪
 

123

« 腰痛 | メインページ | アーカイブ | いわゆる自律神経失調症 »

このページのトップへ