ネットでのご予約・会員登録の方はこちら
施術一覧
このような症状をお持ちの方
腰痛改善1.jpg

腰痛改善2.jpg

















HOME > インフォメーション > アーカイブ > 肩こりの最近のブログ記事

インフォメーション 肩こりの最近のブログ記事

Fascia と筋膜の違い。

筋膜とFasciaは、
両方とも身体の組織の一部であり、筋膜はFasciaの一部であるため、
しばしば混同されてしまいますが、微妙な違いがあります。
 
筋膜は、筋肉・筋繊維を包み込んでいる強靭な結合組織であり、
筋肉の収縮力を伝達するための役割を果たしています。
筋膜は通常薄くて柔らかく、筋肉に沿って走る平行な繊維状のバンド状構造です。
筋膜は、衝撃を吸収し、筋肉を保護し、身体の姿勢を維持するのにも役立ちます。
 
一方、Fasciaは、
筋肉、内臓臓器、骨、靭帯、神経、皮下組織などといった

身体のあらゆる組織に存在する強靭な結合組織です。

Fasciaは、身体の部位を結合するために役立ち、衝撃吸収や摩擦の軽減にも貢献します。
Fasciaは、筋膜と同様に、身体の姿勢を維持し、身体の動きを調整するために重要な役割を果たしています。

簡単に言えば、筋膜は主に筋肉を包む役割を果たし、
Fasciaは身体のあらゆる部分を包む役割を果たしています。

このように筋膜とFasciaは非常に密接に関連し、
身体の機能や動きにおいて重要な役割を果たしています。
 
また、最近の研究によれば、筋膜は筋肉に対する感覚受容器を含み、
身体の姿勢や運動において重要な役割を果たしていることが示唆されています。
同様に、Fasciaも神経受容器を含み、身体の感覚受容や運動制御に関与することがわかっています。
 
さらに、筋膜とFasciaは両方とも、炎症、怪我、手術などの場合に、
緊張や制限を引き起こしてしまいます。

このような場合、筋膜やFasciaに対するマッサージやストレッチ、
マニュアルセラピーなどの治療法が役立ちます。
当院は高濃度炭酸ミストを用い、
Fasciaをリリースすることで対処しています。


筋肉や筋膜をほぐすだけでなく

Fasciaをリリースしないと、治りにくい肩こり・腰痛・膝の痛みは
いつまでも治りませんよ、ということです。

肩周りをフワフワにして差し上げますよ。

合谷というツボの有効性

合谷(ごうこく、LI4)は、
 
手の親指と人差し指の間にあるツボであり、
中国の伝統的な医学や鍼灸治療によく使われるツボの一つです。
 
合谷は、手の中心のエネルギー(気)の流れを調節し、身体の様々な部位に影響を与えると考えられています。
 
合谷の有効性については、いくつかの研究があります。以下にその一部を紹介します。
 

【疼痛の緩和】
合谷は、頭痛、歯痛、生理痛などの疼痛に対して有効とされています。
一部の研究によると、合谷に鍼を刺すことで、
脳内のエンドルフィンやセロトニンなどの神経伝達物質が分泌され、
疼痛を緩和する効果があるとされています。

 
【不安やストレスの緩和】
合谷に鍼を刺すことで、交感神経と副交感神経のバランスを調整し、
自律神経系を安定させる効果があるとされています。
これにより、不安やストレスを軽減することができます。

 
【免疫力の向上】
合谷に鍼を刺すことで、免疫細胞の活性化を促進する効果があるとされています。
これにより、免疫力を向上させることができます。

 
【アレルギー症状の改善】
合谷に鍼を刺すことで、アレルギー症状の改善に効果があるとされています。
一部の研究によると、合谷に鍼を刺すことで、
炎症性サイトカインの分泌を抑制する効果があるとされています。

最近話題の筋膜リリース。Fascia と筋膜の違いの観点から。

Fascia と筋膜の違い
 
Fasciaと筋膜は、両方とも身体の組織の一部であり、
しばしば混同されることがありますが、微妙な違いがあります。
 
「筋膜」は、筋肉を包み込んでいる強靭な結合組織であり、
筋肉の収縮力を伝達するための役割を果たしています。
 
筋膜は通常、薄くて柔軟で、
一般的に筋肉に沿って走る平行な繊維状のバンド状構造を持っています。
筋膜は、衝撃を吸収し、筋肉を保護し、身体の姿勢を維持するのにも役立ちます。
 
 
一方、「Fascia」は、
身体のあらゆる部分に存在し、筋肉、臓器、骨、靭帯、神経などの組織を包む強靭な結合組織です。
Fasciaは、身体の部位を結合するために役立ち、衝撃吸収や摩擦の軽減にも貢献します。
Fasciaは、筋膜と同様に、身体の姿勢を維持し、身体の動きを調整するために重要な役割を果たしています。
 
 
簡単に言えば、
筋膜は主に筋肉を包む役割を果たし、
Fasciaは身体のあらゆる部分を包む役割を果たしています。
 
筋膜とFasciaは、非常に密接に関連しており、
筋膜はFasciaの一部であるため、両方の用語が混同されることがあります。
 
 
また、最近の研究によれば、
筋膜は筋肉に対する感覚受容器を含み、身体の姿勢や運動において重要な役割を果たしていることが示唆されています。
同様に、Fasciaも神経受容器を含み、身体の感覚受容や運動制御に関与することがわかっています。
 
さらに、筋膜とFasciaは両方とも、
炎症、怪我、手術などの場合に、緊張や制限を引き起こすことがあります。
このような場合、筋膜やFasciaに対して
マッサージやストレッチ、マニュアルセラピーなどの治療法が役立つことがあります。
 
総合すると、
筋膜とFasciaは非常に密接に関連し、身体の機能や動きにおいて重要な役割を果たしています。
筋肉や臓器、骨などの組織を包むことで、身体を一体的な構造として結合し、健康的な運動や生活を支援しています。
 
 
松江はりきゅう治療院では、
Fascia を緩めるために、鍼灸だけではなく、
高濃度炭酸ミストやクリームを用いた施術・手技療法などを提供しています。

最近の話題より:ロキソニンについて

昨日から、あるニュースが駆け巡っています。
それは、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロキソニン、重大な副作用に大腸閉塞など-使用上の注意に追記
 
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は22日、
消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」
(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)の使用上の注意について、
厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したと発表した。
 
「小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがあるので、
観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には
直ちに投与を中止し、適切な処置を行う」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

頭痛や腰痛の時、ロキソニンを使っている方多いのではないでしょうか。
ロキソニンは私も時々お世話になっています。

パッと読むと、「ええええ!! ロキソニンって怖い!」
となってしまいますが、よく読むとこの記事は「潰瘍」があるのが前提ですね、これ。
 
元々ロキソニンの副作用で胃腸の潰瘍があるのは有名でして、
医療機関でロキソニンを処方される場合、胃腸薬も一緒に処方されます。

胃腸薬を飲むことで潰瘍を防ごうというわけです。

以前、薬剤師さんから
空腹時にロキソニンを飲むと、潰瘍になる可能性が出てくるけど、
食後に服用する分にはそんなに神経質にならなくても大丈夫、と聞いたことがあります。

潰瘍ができると、狭窄・閉塞を起こしてしまうこともあるよー、
という記事なのだと思います。


今後議論が活発になると思いますので、情報収集をこまめにしておく必要がありそうです。

決して美容だけではない【高濃度炭酸ミスト】について。肩こり・腰痛・関節痛・冷え・むくみ など

【高濃度炭酸ミスト】
 
「二酸化炭素は体に害なんじゃないか?」って? ノンノン♪
 
「過呼吸症候群」ってご存じでしょうか?
「過呼吸症候群」は体内の二酸化炭素が欠乏している状態です。
対処法は顔にビニル袋をかぶせることです。
 
体内の二酸化炭素が欠乏すると、酸素を運べなくなるのです。
それくらい肉体には二酸化炭素が必要なんですよ?
 
 
ということで、、、【高濃度炭酸ミスト】
 
皮膚に炭酸ミストを吹きつけると、真皮中に多くの酸素が供給されます。
「線維芽細胞」が活性化され、「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」が盛んに作られます。
皮膚のターンオーバーが正常化し、乾燥肌・シミ・くすみ・シワ・たるみ・を改善します。
毛穴の改善にも役立ちます。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】の<髪・頭皮>への影響
 
高濃度炭酸水をかけると、血行が促進され頭皮のコリがほぐされます。リラックス効果もあります。
頭皮の汚れも取り除かれるので、健康的でつややかな髪になります。
また新陳代謝が活発になることで頭皮が元気になるため、育毛効果も期待できます。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <美容>
 
顔にかけるとモチモチ感が出ます。
定期的に吹きかけることで若々しい素顔を保てます。
シワやホウレイ線対策にもなります。目の下のクマ改善にも。
「美容針」よりもどう考えたって安全ですし、何より安価ですよ♪
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <肌>
 
肌の細胞に酸素を送り込み「線維芽細胞」が活性化されます。
「コラーゲン」と「ヒアルロン酸」を盛んに作り出します。
ターンオーバー(≒新陳代謝)が正常になり、正常な皮膚の状態を保ち・若々しい肌がよみがえります。
血行が促進され、肌本来の機能がアップします。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <肩こり>
 
肩こりの原因の大半は、筋肉の緊張や疲労により血液循環が悪くなっている事です。
高濃度炭酸水を吹きつけると血行が促進され、体が温まり、筋肉がゆるみます。
ただし、これは比較的表層の筋肉に限ります。皮膚がほぐれると言った方が適切でしょう。皮膚はこるのです。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <関節痛>
 
高濃度炭酸ミストをかけると筋肉がゆるまります。
関節痛の場合、関節周囲の筋肉がゆるまるので関節の負担が減り、劇的に痛みが軽減します。
肩関節周囲炎や変形性関節症(肘・肩・手首・膝・股・足首)に効果的です。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <腰痛>
 
腰周りの筋肉が緊張して硬くなるタイプの腰痛に対して、「高濃度炭酸ミスト」は効果を発揮します。
筋肉の緊張がゆるみますし、腰周りの血流が改善するので症状が落ち着きます。
腰痛の場合、腹部の緊張も見られますが、炭酸ミストで同様に症状が軽減します。
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <冷え>
 
血行が滞ると体の余分な水分や老廃物が溜まり、体の冷えを招きます。
冷えが進むと「免疫力が下がり」「自律神経が乱れ」ます。
体温が35度代の人はガンになりやすいので要注意です。
高濃度炭酸ミストで血行を促進し、体温を上げましょう。
 
 
 
 
 
【高濃度炭酸ミスト】と <足のむくみ>
 
高濃度炭酸ミストを膝の裏や足首にかけると、滞っている血液やリンパ液が抹消から中枢に流れます。
余分な水分・老廃物・血液の滞りを改善します。足の疲れにも効果的です。頭もスッキリしますよ。
 
 
 
 
<皮膚のターンオーバー>
 
遅い → 皮膚が新しいものになかなか変わらない。シワ・シミ・くすみ など老化によるもの。
早い → 皮膚が未熟な状態で表層に現れてしまう。例:アトピー性皮膚炎
 
「高濃度炭酸ミスト」は皮膚のターンオーバーを正常化します。
 
「マイクロバブル」と「高濃度炭酸ミスト」は皮膚のターンオーバーを正常化します。

頭痛・首痛の原因となる事が多い、ストレートネック

 
 
正常な首の形は、頚椎前弯(けいついぜんわん)といって、
ゆるやかに前にアーチを描いています。
 
パソコンや事務作業を長時間続けたり、スマートフォンやタブレットを不自然な姿勢で操作するなどして
そのアーチが失われてくると首がまっすぐになりやすくなります。
 
いわゆる「ストレートネック」と呼ばれる状態です。
レントゲンを取ると一発でわかります。
 
首周りの筋肉が少ない、女性に多いパターンです。
(もちろん、女性に限った話ではありません。)
 
ストレートネックならまだしも、
さらに進行すると、逆向きのアーチを描くようになってしまいます。
 
この状態を「頸椎後弯変形(後方ネック)」と言います。
 
肩こり・首痛・頭痛の原因となるのはもちろん、
肩の痛み・腕から手にかけてのしびれの原因ともなります。

 

頭痛や肩こりの原因にもなる顎関節症でお悩みの方に。マウスピース以外での治療方法・治し方

男性・女性問わず、顎関節症にお悩みの方は多いと思います。

現代人はあまり顎が使われず、小さくなっているのも要因です。

頭痛や肩こりの原因にもなり、非常にやっかいな症状です。

歯科医にてマウスピースをオーダーメイドするのが標準的な治療方法です。


顎関節症治療に関係する主な筋肉です。


顎関節症2.png



顎関節症5.jpg


顎関節症1.jpg


 
このうち、内側翼突筋は口の中にあります。
 
顎関節症4.gif



顎関節症3.jpg


 
 
 
顎関節症6.jpg
 
側頭筋・咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋・舌骨筋群は
顎関節に対してそれぞれ矢印の方向に関与します。
 
 
側頭筋や咬筋はReFa をコロコロ転がせば緩みます。
マッサージを施してもいいでしょう。

 
しかし、顎関節の動きに非常に重要な役割を担っている内側翼突筋は口の中にあります。
 
この内側翼突筋にアプローチしない限り、顎関節症が改善する事はないでしょう。

一般的な顎関節症治療では、この内側翼突筋にアプローチする事は困難です。
 

鍼を刺すことも不可能ではありませんが、非常に困難を伴います。
 
美容の鍼をする際に、この周辺の筋肉を緩めている治療院も多いはずです。


 
オステオパシーの技法に「ストレイン・カウンターストレインテクニック」というのがあります。
 
対象となる筋肉が最も緩んでいる状態を90秒キープする、というテクニックです。
 
内側翼突筋の治療はこのテクニックを用います。

2014-09-05 06.03.49.jpg
 
口の中に指サックをつけた人差し指を入れます。
 
口の中に指を入れる、粘膜を触るというのは本来、医師・歯科医でないと許されません。
 
例え、そこに目をつぶった納得の上で、お互いに内緒の元で行うにしても、気持ちの良いものではないですよね?
 
私自身、やるのもやられるのも嫌です。
 
 
 
 
当院での治療方法は、炭酸ミストをかけるだけです。
この内側翼突筋にアプローチできます。
 
浄水器で濾過した清潔な水を口の中のある部位に噴射するだけです。
要は炭酸水を口の中に入れる、ただそれだけです。
(決して化粧水を使うことはありませんよ!)

 
顎関節症特有の「カクカク」が言わなくなります。
 
炭酸水なので、そのまま飲んでいただいても構わないですが、
高濃度炭酸なので、あまりシュワシュワしてませんし、常温なのであまり美味しくはありません。
 
じゃあ、市販の炭酸水を飲めば良いって事?
 
いいえ。残念ながら濃度が全く違います。
 
市販の炭酸水は 100ppm 程度
炭酸ミストは 800ppm ほど(推計)
 
因みに、炭酸が溶け込みやすく、溶けた後も逃げ出しにくくしてある、
専用の化粧水を使った場合の濃度は、1200ppm です。
 
医療用として意味があるのは1000ppm以上です。
なので市販の炭酸水では濃度が低過ぎます。


頑固な肩こり・頭痛をお持ちの方は、一度お試しになってみませんか?

 

胸郭出口症候群の主原因となる斜角筋への施術・治療→炭酸ミスト・ReFa CARAT/ ACTIVE

腕神経叢の図です。

腕神経叢・胸郭出口.jpgのサムネイル画像

 
つり革につかまると手先がしびれるのは
この部位を通っている血管と神経が圧迫されるからです。
 
細身の女性に多い「斜角筋症候群」は
「斜角筋」という首にある筋肉が張ってると起こりやすいです。
 
この位置に鍼?  嫌ですよね?
 
それよりも良い方法があります♪
 
1200ppm の高濃度炭酸ミストをかけ、
ReFa シリーズ(CARAT / ACTIVE 等)をあてるだけでも緩みます。
 
治療のついでに小顔になっちゃいます。(笑)
 
 
それでも緩まない場合には、
抹消神経マニュピレーションというオステオパシーの技法を用います。
全く痛くありません。
 
念のため無刺激のマイクロカレント(微弱電流)を20分ほど
流すこともあります。 (ReFa ではなく、AT-mini / ツインビート です)

鍼灸・マッサージでなかなか治らない、首肩こり・頭痛の方に、当院で行っている治療方法のご案内。(新宿中野)

首肩こり(風池・大椎・膏肓).jpg


「大椎」
体の中が冷えている時は「お灸」などでここを温め、
熱病の時はここから瀉法(←鍼灸用語)にて熱を取る。
 
この 「風池」「大椎」「膏こう」 は風邪の時に役に立つツボです。
 
それはさておき、、、

肩こり(頭痛も含む)を治療する時、鍼灸をする前に
私はこのエリアの皮膚を探るようにスライドしながらかなり丁寧に触診します。
筋肉のコリとは別の、「皮膚のコリ」を見つけ出していきます。
 
筋肉を揉みほぐしたり、鍼を刺したりしなくても、
皮膚を柔らかくするだけで深部の筋肉はほぐれます。
 
逆の言い方をすると、
皮膚をほぐさない限り、筋肉のコリは絶対に消えません
 
クィックマッサージなどに行ったり、他所で鍼灸治療を受けても、すぐに肩こりが元に戻るのは
皮膚に全くアプローチしていないから、というのも原因にあります。

 
私の所では、下準備として
・「炭酸ミスト」をまんべんなくたっぷりかけた後に
・大小複数のReFa (S CARAT / 4 CARAT / ACTIVE / for SALON など)を使って表面をほぐします。
 
その後に皮膚〜軟部組織と呼ばれる部分をていねいにほぐしていきます。
 
磯の岩に引っ付いてる貝(アワビなど)をゆっくりはがす、そんなイメージです。

マッサージのテクニックの一つ「スキンロールテクニック」に似ているかもしれません。
 
残念ながら、これは部位的に御自身ではできません。
 
人によっては、かなり癒着してる場合がありますので、結構痛い時があります。

大抵これだけでコリは消えますが、このようにしても取れなかった場合には、
・数本の鍼
・オステオパシーのクラニアルテクニック、抹消神経マニュピレーション
・物理療法(サイバー9000など)
をしていきます。

 
なかなか治りにくい、「肩こり」「頭痛」もスッキリさよならできますし、効果の持続時間も長いですよ。
 
女性の方は、タンクトップやキャミソールをお持ちになっていただくと、
襟もとがゆるくなって治療・施術がやりやすいのでご協力お願いします。



(膝痛の場合もほぼ同様のテクニックを用いて治療しています。後述)

美容だけではない炭酸ミストのリンパへの働き 美容鍼灸の代わりになります

手首・肘・足首・膝の周囲には
「要穴」と呼ばれる大事なツボ(経穴)が集まっています。

中国の寒い地方では脱がなくてもいいように、肘から先、膝から下といった、
手首や足首などの関節周辺を鍼灸施術する方法をとっていたようです。
それだけでも効果が出ると、先人達は体験的にわかっていたのでしょう。


その事を裏付ける図です。


リンパ上肢.jpg




リンパ上肢2.jpg


リンパ足首.gif


手首・肘・足首 周りにはリンパ管がこれほど非常に密になっています。
少々気持ち悪い図かもしれませんがご容赦ください。



鍼をした時に「ズーン」と感じるあの独特の感覚(「ひびき」とも表現されます)は
神経のC繊維という細い神経の伝達速度と一致するだけでなく、
リンパ液がリンパ管を流れる速度とも一致します。(1m/秒)


さて、、、炭酸の話になります。

1000ppm以上の高濃度の炭酸を皮膚にかけると、炭酸を浴びた部分は酸欠状態になります。
その酸欠状態から抜け出そうと脳が判断し、毛細血管がほぼ瞬間的に拡張します。
血液とリンパ液の循環が即座に改善するわけです。

「肩こり」など、問題がある部分にこの高濃度炭酸水をかけると、もちろん瞬間的に柔らかくなるのですが、
手首や肘に数秒吹き付けるだけで、ほぼ瞬間的に吹き付けた側の顔が
シャープになる(=アゴのラインが細くなる)という現象が起きます。

この話をするとよく受ける質問があります。

「じゃあ、酒屋やスーパーで炭酸水(ビールなど)買って来てかければいいんですか?」と。

残念ながら、違います。

それはなぜか?
100ppm 前後という低濃度だからです。

以前も書きましたが、医療用として効果が出てくるのは1000ppm 以上です。
炭酸泉(天然・人工)といえども 500〜1000 ppm です。
治療院で使っているのは1200ppm という非常に高度の炭酸水です。

炭酸水というよりも炭酸ミストになって肌に付着するので
驚くような現象が起きるのです。


美容鍼 よりも安全ですし、施術の価格を抑えられます。

美容のみならず、肩こり/頭痛/五十肩/変形性関節症(膝など)/テニス肘
アキレス腱炎/腸脛靭帯炎/背中のコリ/手足の冷えにもいいですよ。



12

メインページ | アーカイブ | 整形外科に関わる症状(ケガなど含む) »

このページのトップへ