カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (8)
- 2023年1月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
- ・鍼灸(はりきゅう)
- ・その他の手技による治療
- ・整体 カイロプラクティック オステオパシー など
- ・アスレチックリハビリテーション
- ・アロマオイルセラピー アロマオイルトリートメント
- ・リンパドレナージュ
- ・タクティールケア/タッチセラピー
- ・炭酸ミスト
- ・物理療法
- ・トレーニング指導/アドバイス
- ・ダイエット指導/アドバイス
- ・気になる料金。。。
HOME > インフォメーション > アーカイブ > 肩こりの最近のブログ記事
インフォメーション 肩こりの最近のブログ記事
Fascia と筋膜の違い。
両方とも身体の組織の一部であり、筋膜はFasciaの一部であるため、
筋肉の収縮力を伝達するための役割を果たしています。
筋膜は通常薄くて柔らかく、筋肉に沿って走る平行な繊維状のバンド状構造です。
筋膜は、衝撃を吸収し、筋肉を保護し、身体の姿勢を維持するのにも役立ちます。
筋肉、内臓臓器、骨、靭帯、神経、皮下組織などといった
身体のあらゆる組織に存在する強靭な結合組織です。
Fasciaは、身体の部位を結合するために役立ち、衝撃吸収や摩擦の軽減にも貢献します。
Fasciaは、筋膜と同様に、身体の姿勢を維持し、身体の動きを調整するために重要な役割を果たしています。
簡単に言えば、筋膜は主に筋肉を包む役割を果たし、
Fasciaは身体のあらゆる部分を包む役割を果たしています。
このように筋膜とFasciaは非常に密接に関連し、
身体の機能や動きにおいて重要な役割を果たしています。
身体の姿勢や運動において重要な役割を果たしていることが示唆されています。
同様に、Fasciaも神経受容器を含み、身体の感覚受容や運動制御に関与することがわかっています。
緊張や制限を引き起こしてしまいます。
このような場合、筋膜やFasciaに対するマッサージやストレッチ、
マニュアルセラピーなどの治療法が役立ちます。
当院は高濃度炭酸ミストを用い、Fasciaをリリースすることで対処しています。
筋肉や筋膜をほぐすだけでなく
Fasciaをリリースしないと、治りにくい肩こり・腰痛・膝の痛みは
肩周りをフワフワにして差し上げますよ。
(松江はりきゅう治療院)
2023年3月20日 08:11
合谷というツボの有効性
【疼痛の緩和】
脳内のエンドルフィンやセロトニンなどの神経伝達物質が分泌され、
合谷に鍼を刺すことで、交感神経と副交感神経のバランスを調整し、
自律神経系を安定させる効果があるとされています。
これにより、不安やストレスを軽減することができます。
合谷に鍼を刺すことで、免疫細胞の活性化を促進する効果があるとされています。
これにより、免疫力を向上させることができます。
合谷に鍼を刺すことで、アレルギー症状の改善に効果があるとされています。
一部の研究によると、合谷に鍼を刺すことで、
炎症性サイトカインの分泌を抑制する効果があるとされています。
(松江はりきゅう治療院)
2023年3月14日 15:37
最近話題の筋膜リリース。Fascia と筋膜の違いの観点から。
(松江はりきゅう治療院)
2023年3月10日 08:43
最近の話題より:ロキソニンについて
それは、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロキソニン、重大な副作用に大腸閉塞など-使用上の注意に追記
消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」
(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)の使用上の注意について、
厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したと発表した。
観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には
直ちに投与を中止し、適切な処置を行う」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
頭痛や腰痛の時、ロキソニンを使っている方多いのではないでしょうか。
ロキソニンは私も時々お世話になっています。
パッと読むと、「ええええ!! ロキソニンって怖い!」
となってしまいますが、よく読むとこの記事は「潰瘍」があるのが前提ですね、これ。
医療機関でロキソニンを処方される場合、胃腸薬も一緒に処方されます。
胃腸薬を飲むことで潰瘍を防ごうというわけです。
以前、薬剤師さんから
空腹時にロキソニンを飲むと、潰瘍になる可能性が出てくるけど、
食後に服用する分にはそんなに神経質にならなくても大丈夫、と聞いたことがあります。
潰瘍ができると、狭窄・閉塞を起こしてしまうこともあるよー、
という記事なのだと思います。
今後議論が活発になると思いますので、情報収集をこまめにしておく必要がありそうです。
(松江はりきゅう治療院)
2016年3月24日 18:52
決して美容だけではない【高濃度炭酸ミスト】について。肩こり・腰痛・関節痛・冷え・むくみ など
それくらい肉体には二酸化炭素が必要なんですよ?
頭皮の汚れも取り除かれるので、健康的でつややかな髪になります。
また新陳代謝が活発になることで頭皮が元気になるため、育毛効果も期待できます。
(松江はりきゅう治療院)
2015年8月15日 18:45
頭痛・首痛の原因となる事が多い、ストレートネック
ゆるやかに前にアーチを描いています。
(松江はりきゅう治療院)
2015年6月 5日 10:10
頭痛や肩こりの原因にもなる顎関節症でお悩みの方に。マウスピース以外での治療方法・治し方
現代人はあまり顎が使われず、小さくなっているのも要因です。
頭痛や肩こりの原因にもなり、非常にやっかいな症状です。
歯科医にてマウスピースをオーダーメイドするのが標準的な治療方法です。
顎関節症治療に関係する主な筋肉です。



顎関節に対してそれぞれ矢印の方向に関与します。
マッサージを施してもいいでしょう。
一般的な顎関節症治療では、この内側翼突筋にアプローチする事は困難です。
鍼を刺すことも不可能ではありませんが、非常に困難を伴います。
高濃度炭酸なので、あまりシュワシュワしてませんし、常温なのであまり美味しくはありません。
専用の化粧水を使った場合の濃度は、1200ppm です。
頑固な肩こり・頭痛をお持ちの方は、一度お試しになってみませんか?
(松江はりきゅう治療院)
2014年10月11日 19:02
胸郭出口症候群の主原因となる斜角筋への施術・治療→炭酸ミスト・ReFa CARAT/ ACTIVE

(松江はりきゅう治療院)
2014年9月30日 19:19
鍼灸・マッサージでなかなか治らない、首肩こり・頭痛の方に、当院で行っている治療方法のご案内。(新宿中野)

熱病の時はここから瀉法(←鍼灸用語)にて熱を取る。
肩こり(頭痛も含む)を治療する時、鍼灸をする前に
私はこのエリアの皮膚を探るようにスライドしながらかなり丁寧に触診します。
皮膚を柔らかくするだけで深部の筋肉はほぐれます。
皮膚をほぐさない限り、筋肉のコリは絶対に消えません。
皮膚に全くアプローチしていないから、というのも原因にあります。
マッサージのテクニックの一つ「スキンロールテクニック」に似ているかもしれません。
大抵これだけでコリは消えますが、このようにしても取れなかった場合には、
・数本の鍼
・オステオパシーのクラニアルテクニック、抹消神経マニュピレーション
・物理療法(サイバー9000など)
をしていきます。
襟もとがゆるくなって治療・施術がやりやすいのでご協力お願いします。
(膝痛の場合もほぼ同様のテクニックを用いて治療しています。後述)
(松江はりきゅう治療院)
2014年9月 1日 18:23
美容だけではない炭酸ミストのリンパへの働き 美容鍼灸の代わりになります
「要穴」と呼ばれる大事なツボ(経穴)が集まっています。
中国の寒い地方では脱がなくてもいいように、肘から先、膝から下といった、
手首や足首などの関節周辺を鍼灸施術する方法をとっていたようです。
それだけでも効果が出ると、先人達は体験的にわかっていたのでしょう。
その事を裏付ける図です。



手首・肘・足首 周りにはリンパ管がこれほど非常に密になっています。
少々気持ち悪い図かもしれませんがご容赦ください。
鍼をした時に「ズーン」と感じるあの独特の感覚(「ひびき」とも表現されます)は
神経のC繊維という細い神経の伝達速度と一致するだけでなく、
リンパ液がリンパ管を流れる速度とも一致します。(1m/秒)
さて、、、炭酸の話になります。
1000ppm以上の高濃度の炭酸を皮膚にかけると、炭酸を浴びた部分は酸欠状態になります。
その酸欠状態から抜け出そうと脳が判断し、毛細血管がほぼ瞬間的に拡張します。
血液とリンパ液の循環が即座に改善するわけです。
「肩こり」など、問題がある部分にこの高濃度炭酸水をかけると、もちろん瞬間的に柔らかくなるのですが、
手首や肘に数秒吹き付けるだけで、ほぼ瞬間的に吹き付けた側の顔が
シャープになる(=アゴのラインが細くなる)という現象が起きます。
この話をするとよく受ける質問があります。
「じゃあ、酒屋やスーパーで炭酸水(ビールなど)買って来てかければいいんですか?」と。
残念ながら、違います。
それはなぜか?
100ppm 前後という低濃度だからです。
以前も書きましたが、医療用として効果が出てくるのは1000ppm 以上です。
炭酸泉(天然・人工)といえども 500〜1000 ppm です。
治療院で使っているのは1200ppm という非常に高度の炭酸水です。
炭酸水というよりも炭酸ミストになって肌に付着するので
驚くような現象が起きるのです。
美容鍼 よりも安全ですし、施術の価格を抑えられます。
美容のみならず、肩こり/頭痛/五十肩/変形性関節症(膝など)/テニス肘
アキレス腱炎/腸脛靭帯炎/背中のコリ/手足の冷えにもいいですよ。
(松江はりきゅう治療院)
2014年5月29日 19:13