HOME > インフォメーション
先日、落合駅すぐそばのソフトバンクショップに行ってきました。
受付〜手続きまで少々時間があったので、時間つぶしにPepper 君と遊んでみました。
すると、いろいろとメニューがありまして、
その中の、あなたの年齢当てます的なものがあったので、それで遊んでみました ♪

結果は、、、、
じゃじゃーん
思わず、よしよし、と撫でてあげたくなりました。
かわいいですな、このペッパーという子は。
炭酸スプレー(ミスト)や、抗酸化サプリなどのおかげです。
将来、電話機が、このように人型ロボットになるという予測も出ています。
受話器を持って話すのではなく、人に話しかけるように電話をする。
5年後はどういう世界になっているでしょうかね?
興味のある方は治療・施術中にでもお話ししますよ。
最近、経済系の勉強会に多く出席していますから、結構詳しくなりましたよ。
(松江はりきゅう治療院)
2018年1月24日 10:00




当院の超〜イチオシ商品をご紹介します。
KOOL'N FIT(クールインフィット)
ご存知ですか? 国内から消えたと思われている品物です。
まだ日本で探している方結構いらっしゃるんですよね。。。
現在でも入手可能な商品です。
(京都・福岡・大阪・海外などからもお問合せいただいています。)
マラソン大会のゴール付近にKOOL'N FIT(クールインフィット)のブースがあって、
試しに塗られた方も結構いらっしゃるかと思います。
なぜマラソン大会にブースを出していたかというと、、、
マラソンのみならず、スポーツ後、次の日に疲れを残さないのが可能なのです。
例えばランナーは走る前に必ず軽いジョギングやストレッチ(アキレス腱など)をして体をほぐします。
そして、走り終わった後も、すぐに運動を止めず必ず軽いジョギングなどをします。
「ウォームアップ」は血行を促進し体をほぐすために行い、
「クールダウン」は開いた血管が急速に閉じるのを防ぎ、
血行を維持することで老廃物を効率よく排除し、疲労回復を早めるために行う
からです。
血行促進によって筋肉を理想の状態に仕上げる最も合理的なプロセスといえます。
クールインフィットは
運動前や運動中にスプレーすれば疲れを溜めず、運動中の様々なトラブルを防止し、
運動後にスプレーすれば、翌日に疲れを残さないようにサポートしてくれます。
走る前は必ずストレッチはやっていると思いますが、
走り終わったあとはいかがですか? きちんとケアしてます?
スポーツ後のケアにも意識を向けるようにしましょう。
ストレッチはもちろんですが、もうそんな気力が残っていない方には
「シューッ」とスプレーしちゃいましょう。
だから、マラソン大会でクールインフィットなんです。ヘロヘロになってますからね。
繰り返しますが、
クールインフィットを使う事で、ウォームアップ&クールダウンを大いに助ける
のです。
また、、マラソンなどの運動をすると必ず「筋肉痛」が起こりますよね?
筋肉痛には、運動中に起こるタイプと運動後に起こるタイプがあるのはご存知ですか?
<運動中に起こるタイプ>は、
筋肉への血流が悪くなり虚血状態になって代謝物質が増えて痛みが発生するので、
十分なウォームアップや血行を促進することで予防、軽減させることができます。
<運動後に起こるタイプ>は、
筋繊維やその周辺の組織が損傷し、その修復に伴う炎症反応から筋肉痛が起こります。
このタイプの筋肉痛は数日で自然になくなるため、
特に対処することは不要といえば不要なんですが、
炎症を抑えるためのアイシングなどで和らげることができます。
実はこのような筋肉痛に対して、
2種類のクールインフィットが効果的にサポートしてくれます。
ウォームアップや運動中に痛みのでる部分にスプレーできるのが
「クールインフィットSPORT」
であり、運動後の気になる部分にスプレーできるクールダウンタイプが
「クールインフィット」
です。
「クールインフィットSPORT」
運動前のウォームアップや寒い冬にはメントール感を抑えた
クールインフィット スポーツ
たっぷり塗ってすり込むと、ウォーミングアップとして最適。
爽やかな天然ハーブの香りで集中力もアップ!
運動中や休憩時などにもこまめにスプレーして気分もリフレッシュ!
ランナーにも人気のオレンジボトル「クールインフィットSPORT」
成分 :
エタノール、水、メントール、ポリソルベート20、カンフル、
セイヨウネズ果実油、セイヨウハッカ油、レモン果実油
【ハンディボトル(59ml)】 携帯に便利です。
・・・定価1,280円(プラス消費税)
【ラージボトル(474ml)】
・・・定価4,580円(プラス消費税)
「クールインフィット」

スッキリしたメントール感がスポーツ後のクールダウン・暑い夏に最適。
爽やかな天然ハーブの香りで体も気分もリフレッシュ!
揮発性が高く、べたつかないので、ユニフォームやソックスの上からでもスプレーできます。
全身にスプレーしたり、湯船の中に適量入れて香りを楽しむ入浴剤として使ってもOK。
成分:
40%エタノール溶液、精製水、松の木油、ユーカリ油、薄荷油(メントール)、
楠抽出物(カンフル)、植物油、乳化剤(ポリソルベート20)
ハンディボトル(59ml)
・・・定価1,080円(プラス消費税)
お徳用ラージボトル(474ml)
・・・定価4,280円(プラス消費税)
ハンディボトルはバッグに常備するのに便利なサイズで、携帯に便利。
いつでも、どこでも手軽にスプレーできます。
参考 https://www.koolnfit.com
自分は頭痛の時、薬を飲むよりもクールインフィットを首周りにたっぷり塗っています。
短時間で楽になるので非常に助かっています。
また、当院では「超音波治療」をする前に塗って、治療効果を高めています。
このやり方は、スポーツ医学最先端のアメリカでは、ごく普通に行なわれている内容です。
KOOL'N FIT(クールインフィット)を炭酸ミストにして、患部(痛い所)にかける事もしています。
これは、あっという間(数10秒)で楽になります。
というわけで、メチャメチャおすすめです!!
頭痛/肩こり/首の痛み/肩・肘・手首・股・膝など各関節部の痛み/
腰痛/背中の痛み/筋疲労/筋肉痛
などの症状にお困りの方のサポートになりますよ。
炭酸ミスト及び、KOOL'N FIT(クールインフィット)は「原則」直接当院でお買い求めいただいています。
遠方の方は通販も可能なので、ご希望の方はご連絡ください。
(通販業務を専門としてないので、諸々お時間はかかります)
(松江はりきゅう治療院)
2016年12月 1日 18:19




【閑話休題】
ご存知の方も多いと思いますが、昨年野村総合研究所より発表された内容です。
「将来、人工知能やロボット等に替わる可能性が高い100種の職業」
という内容です。
以下は50音順です。並びは可能性や確率とは無関係です。
---------------------------
IC生産オペレーター
一般事務員
鋳物工
医療事務員
受付係
AV・通信機器組立・修理工
駅務員
NC研削盤工
NC旋盤工
会計監査係員
加工紙製造工
貸付係事務員
学校事務員
カメラ組立工
機械木工
寄宿舎・寮・マンション管理人
CADオペレーター
給食調理人
教育・研修事務員
行政事務員(国)
行政事務員(県市町村)
銀行窓口係
金属加工・金属製品検査工
金属研磨工
金属材料製造検査工
金属熱処理工
金属プレス工
クリーニング取次店員
計器組立工
警備員
経理事務員
検収・検品係員
検針員
建設作業員
ゴム製品成形工(タイヤ成形を除く)
こん包工
サッシ工
産業廃棄物収集運搬作業員
紙器製造工
自動車組立工
自動車塗装工
出荷・発送係員
じんかい収集作業員
人事係事務員
新聞配達員
診療情報管理士
水産ねり製品製造工
スーパー店員
生産現場事務員
製パン工
製粉工
製本作業員
清涼飲料ルートセールス員
石油精製オペレーター
セメント生産オペレーター
繊維製品検査工
倉庫作業員
惣菜製造工
測量士
宝くじ販売人
タクシー運転者
宅配便配達員
鍛造工
駐車場管理人
通関士
通信販売受付事務員
積卸作業員
データ入力係
電気通信技術者
電算写植オペレーター
電子計算機保守員(IT保守員)
電子部品製造工
電車運転士
道路パトロール隊員
日用品修理ショップ店員
バイク便配達員
発電員
非破壊検査
ビル施設管理技術者
ビル清掃員
物品購買事務員
プラスチック製品成形工
プロセス製版オペレーター
ボイラーオペレーター
貿易事務員
包装作業員
保管・管理係員
保険事務員
ホテル客室係
マシニングセンター・オペレーター
ミシン縫製工
めっき工
めん類製造工
郵便外務員
郵便事務員
有料道路料金収受員
レジ係
列車清掃員
レンタカー営業所員
路線バス運転者
---------------------------
これって、結構ドキッとしませんか!?
ロボットや人工知能に職が奪われる事を意味してます。
人工知能(AI)が囲碁のチャンピオンを打ち負かすようになっているので、将来どうなるかわかりません。
逆に、
人工知能やロボット等に替わる可能性が低い100種の職業というのは
(50音順、並びは代替可能性確率とは無関係)
アートディレクター
アウトドアインストラクター
アナウンサー
アロマセラピスト
犬訓練士
医療ソーシャルワーカー
インテリアコーディネーター
インテリアデザイナー
映画カメラマン
映画監督
エコノミスト
音楽教室講師
学芸員
学校カウンセラー
観光バスガイド
教育カウンセラー
クラシック演奏家
グラフィックデザイナー
ケアマネージャー
経営コンサルタント
芸能マネージャー
ゲームクリエーター
外科医
言語聴覚士
工業デザイナー
広告ディレクター
国際協力専門家
コピーライター
作業療法士
作詞家
作曲家
雑誌編集者
産業カウンセラー
産婦人科医
歯科医師
児童厚生員
シナリオライター
社会学研究者
社会教育主事
社会福祉施設介護職員
社会福祉施設指導員
獣医師
柔道整復師
ジュエリーデザイナー
小学校教員
商業カメラマン
小児科医
商品開発部員
助産師
心理学研究者
人類学者
スタイリスト
スポーツインストラクター
スポーツライター
声楽家
精神科医
ソムリエ
大学・短期大学教員
中学校教員
中小企業診断士
ツアーコンダクター
ディスクジョッキー
ディスプレイデザイナー
デスク
テレビカメラマン
テレビタレント
図書編集者
内科医
日本語教師
ネイル・アーティスト
バーテンダー
俳優
はり師・きゅう師
美容師
評論家
ファッションデザイナー
フードコーディネーター
舞台演出家
舞台美術家
フラワーデザイナー
フリーライター
プロデューサー
ペンション経営者
保育士
放送記者
放送ディレクター
報道カメラマン
法務教官
マーケティング・リサーチャー
マンガ家
ミュージシャン
メイクアップアーティスト
盲・ろう・養護学校教員
幼稚園教員
理学療法士
料理研究家
旅行会社カウンター係
レコードプロデューサー
レストラン支配人
録音エンジニア
といったものだそうです。
はりきゅう師がこの一覧にありますね。
まあそりゃそうでしょう(笑)
でも、遠い将来どうなるかわかりません。
ロボットが診断する時代が来ても不思議ではないように、対人治療の時代が来ないとは言い切れないですからね。。
私の治療には、かなり繊細な技術も含まれますから、ロボットごときに負けるつもりはありませんよ。
ロボットがなんぼのもんじゃい!
(松江はりきゅう治療院)
2016年8月22日 18:00




日本の歯科医療について興味深い内容を聞けましたので、備忘録的に。。
以下の記述は私の意見ではありません、念のため。
演者は大学でも教鞭をとっている、現役歯科の先生です。
------------------------------------------
虫歯治療の際、歯は削ってはいけません。
歯を削ると「マイクロクラック」という細かい傷が入り、その傷が亀裂になり、ますます虫歯になります。
歯を削るのは「くさび」を打ちこむようなものです。
歯は削ると折れやすくなります。
また、新たな虫歯を作りやすくなります。
歯医者に行くと虫歯を生み出すのです。
内科に行くと病気にさせられる、のと同じ構造です。
大病院においては、内科は「病気が無ければ病気を作れ」と上司に言われるという話もあります。
では、、虫歯はどうすればよいか?
削るんじゃなく、ドックベストセメントをいうのを表面に塗るのが良いです。
普段は治療よりも予防に重点を置くのが良い!!
それには食生活が大事です。
食事内容を見れば高血圧か?などがすぐわかるくらい食事と病状は関係します。
柔らかいものを食べると、顎を使わないために老化が早まります。
歯医者で使用している椅子は、水道につながっていますが、実はあの水道管は菌だらけです。
歯を削る時、モーターを回しますが、止めた後真空になり、逆流して口の中の様々な物が管に吸い込まれます。
つまり、、、患者の口の中の菌を吸い取っていることになります。
歯医者に行くと病気が治りにくくなります。
AIDSウイルスやC型肝炎ウイルスなども吸い込んでいる可能性があります。
治療の時は、今度は管から吹き出すので、他人の菌やウィルスをもらっている可能性が大です。
エアタービンは人が変わる度に交換が必要なのですが、交換していないのが実情です。
サックバックという、削る道具も毎回交換しなければいけないのに、交換していないところが大半です。
削ったあと、むき出しの状態で他人の菌を付着させているようなものです。
また、クリニックの中は治療の際削った水銀(アマルガム)が飛散しています。
歯科受付を10年やっていた人が水銀蓄積によって
手の爪が水虫様になっていた人がいたそうです。
毛髪検査をしてことで、体内に水銀が蓄積していてのが判明したそうです。
この方は必須ミネラルが全然足りてなかったそうで、アマルガム除去をすることで完治しました。
治療に関わらない受付の人でその現状ですから、歯科医師や歯科衛生士は水銀値が振り切れている
可能性があります。
また、日本で主流のチタンのインプラントは世界的には時代遅れであり
世界では売れないものを在庫処理をしているのが現状です。
インプラントを入れると長生きしない、というデータもあるようです。
「ガルバニック電流」をご存じですか?
アルミホイルを噛むとキーンとしますが、あれは「ガルバニック電流」が流れるからです。
唾液があるので電流が発生します。
歯に金属が入っている人はこの電流が発生します。
歯に様々な金属が入っている人はトラブル多いのです。
磁界が発生し、様々な障害を引き起こす原因になります。
歯の金属は、できれば1種類にしたほうがいいです。
携帯電話で磁界が発生するのはご存じですか?
日本では電磁波に関して無頓着すぎるので、意識してください。
歯を治療後3日間は献血をしてはいけませんよ。
というのも歯を治療すると血液中は細菌だらけになります。
特に歯を抜くと血液内に細菌が(指で検査)発生します。
心筋梗塞や脳梗塞も引き起こしやすくなるので、やたらに抜いてはいけません。
レーザーで施術できれば理想です。
実は歯の中に液体が流れています。
ある成分をラットに注射すると数分で歯に行き渡ります。動画も存在します。
歯が折れても歯の修復・栄養がこの液体に運ばれて治ります。
ところが、神経を取ってしまうと、この機能がなくなります。
神経を抜いてはいけないのです。
神経を抜きましょうと提案されたら、絶対に断りましょう。
又は歯科医院を替えましょう。
内分泌系の機能低下や、貧しい食生活をしていたり、ストレスが過多の場合
砂糖を摂ると液体が逆流します。
ということは、、歯の中に菌が入り虫歯になります。
歯は生きているのです。
砂糖を摂り過ぎると逆流。
ストレスは流れを停滞させます。
運動不足は虫歯になります。
ビタミンミネラル不足も虫歯になります。
服薬してると歯周病・虫歯になりやすい。
不必要な薬は摂らない方がいいです。
糖類(甘いもの)とコカインは
ハッピーと感じる脳のエリアが同じです。
甘いものが好きな人は依存的に中毒になっている可能性があります。
虫歯のある人は血管年齢が老化しています。
ファンタを毎日がぶ飲み(2㍑)している20代の人がいますが、この人の血管年齢は50代でした。
冠状動脈が閉塞する可能性があります。
「歯周病は感染症ではありません!!」
メディアでは歯周病は感染症と扱っていますが。。。
「Van Dyke 理論」によると
ミュータンス菌のいない虫歯の患者がいる
ミュータンス菌は虫歯の原因ではない、そうです。
歯垢は炭水化物の取りすぎです。
GI 値が低いものであれば、炭水化物でも歯垢はつきにくいです。
歯周病の原因は歯の治療によるものが多く、
その次は歯ブラシによるものです。
削りすぎや電動歯ブラシが原因です。
削るくらいなら、歯垢がつかない食事をしましょう。
といった内容の講演でした。
どうです? 結構衝撃的じゃありません??
(松江はりきゅう治療院)
2016年8月20日 15:55




「ファイトケミカル」(または「フィトケミカル」)をご存じですか?
・カテキン
・イソフラボン
・リコピン
・βカロチン
・アントシアニン
・ケルセチン
・レスベラトロール
・ルテイン
などを総称したものです。
1990年代から急速に注目されている物質です。
植物は、私達が思っている以上に、過酷な環境下(日光や天敵など)におかれています。
動物や昆虫などとは違い、自分で動くことができないので、自分で身を守るしかありません。
身を守る「盾」がファイトケミカルなのです。
「色」「香り」「えぐみ」
などは植物が過酷な環境で生き抜くための力と言えます。
例えば、、、
【活性酸素】
吸った酸素の1%が活性酸素に変わります。
活性酸素はそもそも悪いものではなく、ウィルスなど外から入ってくる敵をやっつけるものです。
でも、発生し過ぎてはダメなのです。
多く発生した活性酸素は、外敵だけではなく、正常な細胞をやっつけてしまいます。
ストレス、喫煙、飲酒、紫外線などで発生します。
また活性酸素は、冷え、かゆみ、便秘などの日々の悩みや老化につながってしまいます。
ところが、ファイトケミカルはこの活性酸素の吸収が非常に優れています。
炭水化物・タンパク質・脂肪・ビタミン・ミネラル・食物繊維に次ぐ
「第7の栄養素」とも呼ばれています。
「じゃあ、その辺のストアで売っている安いサプリでも良いよね」
という考えは危険です。
その辺のストアで売っている安いサプリは、化学的に合成されたものです。
このファイトケミカルは合成の安全性は確認できていません。
βカロチンのみ安全性が確認がとれています。
しかも有機栽培による作物で作られたファイトケミカルが良いとされています。
"British Journal of Nutrition" に掲載された論文です。
過去300種類の論文を検証して「有機作物はすぐれてるかどうか?」を実証したのですが、
有機作物とそうでない作物のファイトケミカルの含有量を比較すると
アントシアニン(ブドウ、アセロラなど)は1.5倍
ケルセチン(りんご、ほうれん草など)は1.5倍
ヘスペリジン(レモン、オレンジ)1.7倍
などなど
いずれも有機栽培の方がファイトケミカルの量が多い、という結果でした。
【豆知識その1】
アセロラは青いうちに収穫した方が良いそうです。
そのほうが栄養価が高い(青い時の方がビタミンC1.8倍)そうです。
【豆知識その2】
オレンジは熱中症対策になります。
今年のような猛暑には必須です。
【豆知識その3】
「カテキン」は日本語です。「菌」に「勝て」でカテキンと名付けられました。
抗菌・殺菌効果が強いので、積極的に緑茶を飲みましょう。
というわけで、、
栽培方法が明確で、きちんとファイトケミカルが入っているものを選びましょう。
具体的にどうすればよいのかを知りたい方は、来院時に質問してください。
(松江はりきゅう治療院)
2016年8月19日 18:35




現在のところ、長期の休診日は設けていません。
事前に問い合わせていただければ、対処できます。
よろしくお願いします。
(松江はりきゅう治療院)
2016年7月30日 08:24




昨日から、あるニュースが駆け巡っています。
それは、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロキソニン、重大な副作用に大腸閉塞など-使用上の注意に追記
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は22日、
消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」
(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)の使用上の注意について、
厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したと発表した。
「小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがあるので、
観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には
直ちに投与を中止し、適切な処置を行う」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
頭痛や腰痛の時、ロキソニンを使っている方多いのではないでしょうか。
ロキソニンは私も時々お世話になっています。
パッと読むと、「ええええ!! ロキソニンって怖い!」
となってしまいますが、よく読むとこの記事は「潰瘍」があるのが前提ですね、これ。
元々ロキソニンの副作用で胃腸の潰瘍があるのは有名でして、
医療機関でロキソニンを処方される場合、胃腸薬も一緒に処方されます。
胃腸薬を飲むことで潰瘍を防ごうというわけです。
以前、薬剤師さんから
空腹時にロキソニンを飲むと、潰瘍になる可能性が出てくるけど、
食後に服用する分にはそんなに神経質にならなくても大丈夫、と聞いたことがあります。
潰瘍ができると、狭窄・閉塞を起こしてしまうこともあるよー、
という記事なのだと思います。
今後議論が活発になると思いますので、情報収集をこまめにしておく必要がありそうです。
(松江はりきゅう治療院)
2016年3月24日 18:52




「肺経」という呼吸器系に関する経絡(=ルート)です。

今の時期、花粉症の方はこのライン・エリアがパンパン/カチコチになっています。
試しに自分で触ってみてください。
柔らかくすると症状が楽になるんですが、マッサージする程度では正直言って大してほぐれやしません。(苦笑)
鍼もいいのですが、、、
当院では高濃度炭酸ミストを吹きかけ、大小様々なReFa を使い、
短時間であっという間にカチコチの腕をほぐして花粉症の症状を楽にしています。
嘘みたいに短時間で楽になれますよ。(笑)
カチコチの部位は広範囲にわたるので、なおさら炭酸ミストは効果的です。
タッチフォーヘルスの技法も使い、経絡の「つまり」を改善する(=気の流れをよくする)と、さらに効果的です。
ちなみに風邪の時もこのラインがカチコチになります。
余談ですが、風邪のひき始めの時にベンチプレス/ダンベルフライ(主に大胸筋・三角筋)、
アームカール(上腕二頭筋)などでがっつりトレーニングすると、思いっきり肺経の流れがつまり、簡単に悪化しますよ。
リストカール(前腕)なんかやってしまったら尚更です。
風邪は初期消火が大事なのですが、この部位をトレーニングすると見事に失敗します。(爆笑)
そして、治るのがはっきり言って遅いです。
トレーニングするなら、スクワットやカーフレイズなどの下半身やごく軽めのメニューにとどめましょう。
「そんなのウソだろう」って? 試しに風邪を引いた時に自分の体で試してみればわかりますよ。後悔しますけどね。
(松江はりきゅう治療院)
2016年3月12日 12:41




インフルエンザにかかることによって肺炎が引き起こされた場合、重症化しやすいのはご存じですか?
【肺炎】を発症すると【1〜2日以内】で命にかかわる状態に陥ります。
死亡順位では、1位がん、2位心筋梗塞などの心疾患、3位脳血管障害、
そして4位肺炎(そのうち約95%は65歳以上)です。
誤嚥性肺炎というのもありますが、インフルエンザによる肺炎の合併はとても危険です。
【風邪】
・鼻水
・喉の痛み
・咳
・熱は38°C位まで
・1週間位で治る
【インフルエンザ】
・突然症状がおこる
・38度以上の高熱
・鼻水
・咳
・喉の痛み
・【筋肉痛】【関節痛】など全身の症状
【肺炎】
・激しい咳
・黄色や緑色の痰
・息苦しい
・胸の痛み
・38℃以上の高熱
・長く(1週間以上)続く
〜肺炎を発症すると〜
・息切れが起こり呼吸するのが困難になる
・食事が取れない
・盛んに冷や汗をかく
・顔色が悪い
・意識がもうろうとしている
という事が起きてきます
【高齢者の肺炎】
・軽い咳
・食欲がない
・呼吸が荒い
・微熱
・長く続く
このように高齢者に生じる肺炎は要注意です!!
というのも自覚症状が乏しいという特徴があります。
【体力や抵抗力が落ちないようにするためには】
腸は絶対に冷やさないこと!
・腸の機能を活性化させると
①免疫力の向上
②新陳代謝の促進
③ホルモン分泌を高める
・腸は人体最大の免疫器官
①全身の免疫機能が小腸に60% 集中
②精神的なこと・・・積極的に明るく努める
高周波・・・内臓は皮膚の鏡であり、皮膚は内臓の鏡です!
※高周波療法は寝ながら全身の電子マッサージ運動(1秒に7万回)
体表温度が、1〜3℃上昇するので免疫力も向上します。
※腸は人体最大の免疫器官です。全身の免疫機能が小腸に6割集中しています。
腸内環境を良くしたうえで、芯から温まるように心がけましょう!
当院ではそのお手伝いをしています。
(松江はりきゅう治療院)
2016年3月10日 18:56




インフルエンザはまだまだ猛威をふるっているようです。
正しい情報を知り、ご家族やお友達に教えてあげてください!!
今更な感じですが、知っておいて損のない情報ですので、しっかり頭に入れておきましょう。
薬剤師さんが講演した内容です。
「インフルエンザ」
【その1】
①菌とウィルスの違い
菌とウィルスを同じように捉えている人がほとんどだと患いますが、全然違います。
まず、このことをしっかり知ってください。
菌は細胞を持った生物ですが、ウィルスには細胞が無いので、生物ではありません。
ウィルスは粒子です。
ですから、菌は自分で増殖しますが、ウィルスは、人や動物の細胞に取り込まれて、初めて増殖します。
自分自身では増殖できません。
ですから、菌を除去することを「殺菌」と言いますが、ウィルスは生物ではないので殺せないので、活性を無
くすという意味で、「不活性化」とか「ウィルス除去」という言い方になります。
次に大きな違いはその大きさです。
菌は1マイクロm(1000分のlミリ)ですが、ウィルスは1マイクロm(10000分の1ミリ)
つまり、ウィルスは菌の10分の1の大きさなので、非常に体内に入りやすく、予防も難しいのです。
まず、この菌とウィルスの違いをご理解ください。
②予防法
うがいと手洗いとよく言われますが、同等ではありません。
どちらも実行して欲しいですが、うがいの方が非常に大事です。
なぜかと言えば、結局、鼻とロから、ウィルスが侵入するからです、
手洗いだけしても、うがいをしなければ、侵入は防げません。
うがいは、水やお茶で良いと言うドクターもいらっしやいますが、
インフルエンザが流行りだしたら、うがい薬でうがいしてください,
しかも、味は良くないですが、イソジン等のヨード系のうがい薬でないと、ウィルス除去は出来ません。
ヨード系のうがい薬を使ってください。イソジンでなくても、同じヨード系の安いうがい薬で、中味は同じな
ので、それで十分です,(ポピドンヨード7%)
味の良いうがい薬の成分は、セチルピリジウム(ヴィックスドロップ等にも使われています)ですが、殺菌作
用はあっても、ウィルス除去作用はありません。
ドラッグストアの現場でも、味はまずいからとか、洗面所が汚れるから嫌とか言われますが(笑)、この違い
を説明するようにしています。
③マスクの着用
マスクも大きく誤解されていますが、
マスクは自分の持ってる菌やウィルスを、他人に撒き散らさないためにするもので、外からの侵入を防ぐものではありません。
外からの侵入を防ぐためには、N95マスクと言うレベル以上の、特殊フィルターのマスクでしか防げません。
しかし、非常に息苦しいので、長時間の使用は難しいし、非常に高価です。
他人に迷惑をかけないために、最低限のマナーとして、マスクはするべきです。
また、後でお話しする、粘膜保護のためにも、マスクは有効です。
マスクは、「昼も夜も寝るときもしてください」とお話しています。
特に寝ているときは、呼吸も深いので、乾燥した空気を大量に取り込み、粘膜を乾燥させてしまいます。
マスク1枚で、適度な湿り気を保てるので、粘膜の乾燥を防げます。
オススメは、首に乾いたタオルを巻いて、マスクして寝ることです。
朝起きたときの、のどの状態が全然違います。
朝起きた時に、のどが痛い人は、粘膜が乾燥していますので、要注意です。
④加湿
インフルエンザウィルスは湿度60%以上で、活性がなくなりますので、部屋の加湿は重要です。
加湿器が無い場合は、濡れた洗濯物やバスタオル等をほすだけでも違います。
逆に言えば、今は、非常に空気が乾燥しているので、ウィルスが元気に飛び回っているわけです。
⑤粘膜の保護
菌やウィルスが、鼻やのどから侵入しても、まず最初に防御してくれるのが、粘膜です。
粘膜は、濡れていないと効果がありません。乾燥していたらダメなんです。
ちょうど、カーペットクリーナーのコロコロみたいなイメージです。
濡れていれば、汚れを粘着しますが、乾燥すると汚れを取れませんよね。
乾燥した粘膜は、そんな感じです。今は、非常に空気が乾燥していますので、粘膜はとても乾燥しやすい状況
です。粘膜を乾燥させないために、先ほどのマスクは非常に有効です。
うがい薬でのうがいも、粘膜保護に効果あります。
ビタミンB2、B6も、粘膜保護に、非常に重要です。
粘膜保護、修復のために、ビタミンB2B6の摂取と、抵抗力UPのために、ビタミンCの摂取をおすすめし
ます。B2、B6は、日常生活で、睡眠不足、刺激物(甘いもの・辛いもの・油っこいもの)の食べすぎ、飲酒、
風邪等でも、大量に消費されますので、これらの注意もしてください。
B2B6もCも、水に溶けるビタミンですので、汗や尿で、外に排出されやすいです。
ですから、1度にたくさんとるのではなく、1日3回以上に分けて、摂取することをおすすめします。
【その2】
予防の続きです。
①体温を上げる
体温が1度下がると、免疫力は30%低下します。
では、逆に体温が1度上がると? なんと免疫力は500%UPするそうです。
なぜかと言えば、免疫と一口に言っても、多<の臓器や器官が関与しています。
人間の理想の体温は、36.5〜37度なので、この体温になれば、すべての臓器・器官が、活発に活動して
くれるので、免疫力も爆発的に上がるそうです。
ガンになる方は、ほとんど低体温です。体温が35度、またはそれ以下の方は要注意です。
では、体温を上げるには? 体の中で、一番の熱を作り出す器官は、筋肉です。
特にももの筋肉が有効と言われています。
最近は、人間ドックでも、ももの筋肉を増やすのに、踏み台昇降が良いと指導されます。
1日10分の、踏み台昇降で、十分と言われます。
ホームセンター等で、踏み台昇降用の台が安<売られていますので、ご活用ください。
ひざに負担にならない程度のスクワットも効果大です!!
寒い中、ウォーキングするより、現実的ですよね。
(※松江補足 :EMS/シックスパッドがオススメです)
あと、豆類を摂取すると、体温が上がりやすいです。
大豆原料のプロテインの摂取も効率的で、オススメです。
まずは、毎日、体温のチェックをしてみてください。
②乳酸菌の摂取
今、「Rー1乳酸菌」が話題ですが、確かに、乳酸菌の摂取も、免疫力を高めます。
Rー1乳酸菌に関して言えば、乳酸菌が作り出す「多糖体」が、細胞を包んでいる細胞膜の外側に集まり、菌
やウィルスが、細胞に侵入するのを防御してくれるので、結果的に、免疫力が高まると言うことです。
Rー1乳酸菌に限らず、多糖体を多<含む食品、バナナ、ジャム、めかぶ、オクラ、納豆、長いも等も、同様
の免疫力UPが期待できます。
腸内環境から説明しますと、腸の温度は36.5度です。真夏の炎天下ぐらいの温度ですよね。
そこに、1日でも便が残っていると、真夏の炎天下に生ゴミを置いておくようなものです。
確実に腐りますよね。
腐るとどうなるかと言いますと、「メタン」や「インドール」、「アンモニア」、少し前に自殺するのに話題にな
った、「硫化水素」等が発生するんです。
自分のおなかの中で、自殺に使われる毒素が作られるんです。
怖いですよね。さらに怖いのは、その発生した毒素を、腸がまた吸収して、全身にまわしてしまうのです。
そうなると、全身の細胞が弱<なり、免疫力は格段に低下しますし、皮フも敏感になって、外からの刺激に過
敏に反応するようになります。
ウィルスに弱くなるに限らず、アレルギーや花粉症にもなりやすくなるわけです。
実際に、自営のリフレクサロンに来る方で、背中全体が、パンパンに固まっている方に、
「お通じはいかがですか?」とたずねると、100%便秘なんです。
自分の腸で作り出された毒素で、体全体が固まってしまっているんです。
もちろん、誰でも毎日毒素(老廃物)は作られ、毎日、汗と尿と便で排出されています。
しかし、こういう方は、あまりにも作られる毒素の量が多すぎて、排出がまった<間に合わず、地層のように
溜まっていきます。便の理想は、三度三度なんです。食べたら出るという感じです。
残念ながら、女性の多くは、2〜3日に1度の排便の方がほとんどです。
ですから、女性のガンの第1位は、大腸ガンなんです。
とにかく、毎日、1日1回は、最低出すことです。
便秘薬は、習慣性があり、効かなくなり、どんどん量を増やさないと効かなくなります。
オススメは、ファイバー(食物繊維)と、乳酸菌の摂取です。
乳酸菌だけだと、すぐには効果が出にくいですが、ファイバーを一緒にとることで、便を出しながら、腸内環
境が、善玉菌優位になっていきます。
ファイバーは水を吸って膨らみ、腸に溜まったカスを掃除しながら、便として排出されます。
ですから、必ずコップ1杯のお水で飲むことがポイントです。(注:この場合、サプリメントを指す)
また、ファイバーは、自分が生まれたときから持っている、自身固有の善玉菌を増やすエサにもなってくれま
すので、さらに腸内環境が改善します。
③冷たいものを控える。
内臓を冷やさず、体温を上げるためにも、腸の温度を下げないためにも、冷たい食べ物一飲み物の摂取は控え
てください。
今は、常温でも十分冷たいので、なるべく体温以下のものは、摂取しないようにしましょう。
どうしても摂取した時は、そのままにせず、最後に必ず温かい飲み物等を飲んで、内臓を温めるようにしてく
ださい。
【その3】
インフルエンザにかかってしまったら? または、インフルエンザかも?と思ったら?
3 7.5度以上の発熱や、節々の痛み、倦怠感(体が重い感じ)、咳が止まらない、のどが痛いなどの症状が
一つでもあり、『何かいつもの風邪と違う』と感じたら、インフルエンザを疑ってください。
ポイントは、症状が出て48時間以内に確定することです。
抗インフルエンザウィルス薬の、タミフル(内服薬)やリレンザ・イナビル(吸入薬)は、インフルエンザを
治す薬ではありません。
ノイラミニダーゼという酵素を阻害することで、インフルエンザウィルスを、感染した細胞内に閉じ込めて、
これ以上、他の細胞に感染が広がるのを防ぐ薬です。
48時間以内なら、まだ全身の細胞に広がる途中なので、症状を抑えられる可能性がありますが、48時間以
上経ってしまうと、全身の細胞に感染が広まっているので、効果がありません。
ですから、少しでもおかしいと感じたら、すぐに病院に行き、ドクターが『風邪かもしれないから様子を見ま
しょう』と言われても、『検査だけはしてください』とお願いして、検査をしてもらってください。
検査は簡単で、専用の綿棒で、鼻かのどの粘膜をとり、15分待てば、A型か、B型か、陰性(感染してない)
かがわかります。
感染が確定したら、「抗インフルエンザウィルス薬を飲みますか?」と聞かれますので、迷わず使いましょう。
48時間以内なら、感染していない細胞への感染は防げるので、しだいに、症状は軽減されます。
感染者も家族も、全員、24時間マスクを着用しましょう。
使い捨てマスクに、『マスク防菌24』というスプレーをすれば、インフルエンザウィルスの侵入を防ぎます
し、患者の方は、まわりにウィルスを撒き散らさなくて済みます。ぜひ使いましょう!!
特に感染者のマスクは、交換するたびに、ビニール袋等に入れ、口を結び、ウィルスの拡散を防ぎましょ
う。感染者も家族も、ヨード系のうがい薬で、うがいしましょう。(1日3回はやりましょう)
加湿器等で、室内の湿度を60%以上に保ちましょう。定期的な換気も行いましょう。
インフルエンザウィルス除去機能のある、空気清浄機をお持ちの方は、風量を上げましょう。
無い方は、ウィルス除去作用のある製品を、寝室や居間に使いましょう。
家族の方は、ウィルスを外に拡散させないために、ウィルス除去作用のあるスプレーを、服にスプレーしまし
ょう。家族も感染者も、ビタミン・ミネラル等の栄養素をバランス良<摂取し、十分な睡眠をとり、体力・抵
抗力を上げるように心がけましょう。
体力増強に、植物性プロテインもオススメです!!
治るのにかかる日数ですが、感染したら、基本外出禁止です。
学校保健法では、解熱した日から2日経ってから、病院では、抗インフルエンザウィルス薬を5日間飲みきっ
てから、外出OKですが、再度病院に行き、ドクターの指示に従うのが一番です。
とにか<家族が感染した場合は、家庭内にウィルスを閉じ込める責任があると思って、行動してください!
【その4】
人が一生涯で、体内に取り込むものの、56%が『室内の空気』なんです!
ですから、室内の空気に、菌やウィルスが多いと、体内に取り込む可能性が、非常に高いです!
インフルエンザの流行期には、ウィルス除去まで出来る、『空気清浄機』がオススメです!
ポイントは、『HEPAフィルター』なのですが、実は、通常の『HEPAフィルター』と、『医療用のHEPA
フィルター』があります!
通常の『HEPAフィルター』は、0.3μmなので、除菌は出来ますが、ウィルス除去は出来ません!
『医療用のHEPAフィルター』は、0.009μmなので、ウィルス除去まで出来ます!
インフルエンザウィルスは、0.098μmなので、『医療用のHEPAフィルター』でしたら、A.B.C型、全て
のインフルエンザウィルスを99.99%、除去出来ます!
実は、通常の『HEPAフィルター』の0.3μmとは、市販の使い捨てマスクレベルなんです!
このレベルの空気清浄機に、4〜5万出すのは、ちょっともったいないですよね?
そう考えると、『医療用のHEPAフィルター』使用の、空気清浄機に、10数万出すのは、決して高くない
と思います!(笑)
空気清浄機を選ぶ際には、通常の『HEPAフィルター』なのか、『医療用のHEPAフィルター』なのかを
良く確かめる事を、オススメ致します!
以上、インフルエンザ情報でした!
(松江はりきゅう治療院)
2016年3月 8日 13:01




<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
アーカイブ
このページのトップへ