カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
HOME > インフォメーション
インフォメーション
楽して筋トレ! シックスパッド体験できます
(松江はりきゅう治療院)
2016年2月29日 09:09
インフルエンザにご注意を!
インフルエンザにも引き続きご注意ください。
先日、とんでもない光景を目にしました。
とあるスーパーでの出来事です。
(イオンではありませんww)
「その方」はスウェットの上下を着てらっしゃる。近くの方でしょう。
少し距離を離れた所でも聞こえるくらいの咳をしながら移動しています。
マスクなどつけていません。
口を手や袖などでおさえたりもしていません。
あろうことか、陳列棚に向かって「ゲホンゲホン!」と咳をしています。
もっとひどいことには、商品をいちいち手に取り、商品に向かって咳をして、
その商品をまた棚に戻したりしています。
こんな非常識極まりない人が世の中にはいるのです。
皆様外出先から室内に戻ったら、手洗い&うがいをしておきましょう。
感染源はこのようなところにもあるのですから。
(松江はりきゅう治療院)
2016年2月23日 15:11
家庭内での入浴中の事故(溺死)について
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2684182.html
熟睡した結果
「ガゴン!!」 と頭を思いっきり壁にぶつけた事もあります。
(最近はマイクロバブルシャワーで相当温まっているので浴槽には浸かりません。
マイクロバブルシャワーは溺死を防ぐ役目もあるのです。)
2日前まで私と普通に話をしていた方がご自宅の湯船の中で亡くなっていたことがあります。
後々ご家族から聞いたところによると、ご本人は常日頃から45℃ほどの熱いお湯に入るのが好きだったそうです。
糖尿病を患っていることは知っていて、運動や食事などを気をつけるように口酸っぱく促してはいましたが
そんな高温に入るのがお好きだったとは全く知りませんでした。
普段入っている湯温など、気にも止めていませんでした。
週末はまた雪が降るそうです。
まだまだ寒さは続きます。体調管理にお気をつけてお過ごしください。
(松江はりきゅう治療院)
2016年1月20日 18:42
しかし寒いですね・・・この後はインフルエンザと花粉症に注意!
花粉が飛ぶ(杉の花が咲く)ためには一度グンと気温が下がらなければならず、
寒さの後に温かさが来ると花粉が飛散するそうです。
(松江はりきゅう治療院)
2016年1月14日 19:58
トレッドミルでダイエット
「運動して取り戻す」
これに尽きますよね。
私もスポーツクラブに行って、エアロバイクをこいだり、
トレッドミルを使ってランニングしたりしています。
自宅や治療院で長時間座って事務作業などをしている時は、
EMS を使ってガッツリ腹筋に刺激をいれることも多いです。
さて、、そのトレッドミルですが、超高速回転させたのはいいものの
時々「ガタン!!」と落下・転倒する方を見かけます。
非常に危険です。
程よい速度で利用してください。
↓ 決して真似してはいけませんよ(笑)
(松江はりきゅう治療院)
2016年1月13日 19:15
2016年 新年あけましておめでとうございます
従来の東洋医学と最新の脳科学が合わさった「経絡整体」という感じでしょうか。
従来の治療ではなかなか改善しない方にオススメの内容です。
治療メニューは日々進化していますので、時々は当治療院の事を想い出していただけると幸いです。
新鮮な体験ができますよ。

寝ながら、又は何か他の作業しながらにして楽してガッツリ筋トレができる夢のような機械です。筋肉痛にもなりますよ。もちろん、ダイエット/シェイプアップにも大活躍します。元々はそれがウリですから。
ご興味ある方は、ご連絡くださいませ。
3日より通常診療いたします。4日は休診日です。
(松江はりきゅう治療院)
2016年1月 1日 10:16
あなたのその体のトラブル、実は「原始反射」にあるのかも!?
通常、乳幼児だけに見られ、成長とともに消えていくはずの「原始反射」というものが
実は成人にも残っている(!!)という、発達系・教育系のお話です。
以下はサイトからの丸々引用になります。
http://genshihansha.jp/genshihansha
ご質問があっても、現時点では一切お答えできませんので、予めご了承ください。
要はですね、、、、
あなたの苦手な動作、所作、スポーツ競技の特性の向き不向き、
体の何気ないトラブル、病院で治療しても治りにくい症状などが
実はこの「原始反射」にある可能性が高い。
決して乳幼児、小児だけの問題ではなく、大人も知らず知らず抱えている、脳の奥底に横たわっている問題。
そういうお話です。
そこを私なりにお伝えできれば、と思います。
改善方法などは今後勉強していきますので、よろしくお願いします。
各反射にチェック項目がありますので、ご覧になってください。
中医学的な診かたでは、気虚・気滞・肝火上炎 につながりますし
スポーツでは、バク転が苦手・走る動作がぎこちない、頻繁に捻挫するということもありますし
治療分野では、やたらに肩が凝る・常に腰が痛いということもあります。
視点を変えるきっかけになれば幸いです。
<以下転用>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
胎児が生き残り、成長するために子宮内で現れる「反射的(自動的)な動き」です。
反射を統合(卒業)して中枢神経系が発達すると、
より高次の脳(大脳)によって、その働きは抑制されていきます。
反射を保持したままでいること自体は、病気でも症状でもありませんが、
その統合を扱うことは、全く新しい解決になります。
決められた予定が変わったときの「恐れ」など特徴が見られます。
「引っ込み」というのは、静かになる、というだけではなくて、
時に金切り声をあげるような反応になることもあります。
• ストレス耐性が低い
【モロー反射】Moro Reflex
無意識的(反射的)に「全ての出来事に一つの反射」で身体とホルモンが対応します。
落とされたりするようなバランスを崩す刺激、などです。
モロー反射は、副腎により引き起こされる、最も初期の「闘争・逃避(闘うか逃げるか)反応」です。
もしモロー反射が統合されていないと、「活動過多(ハイパーアクティビティ)」を引き起こします。
副腎は私たちの免疫系システムの中で大きな割合をしめています。
• 突然の音、光、刺激による感覚過敏反応
唇の辺りを触れたり、刺激されると、舌を出しておっぱいを吸うような仕草をします。
• 言葉や発音の問題
吸うための準備として舌を舐めずるように出します。
この反射は、お母さんのおっぱいを吸うための助けになります。
• 口周りの感覚過敏
パーマー反射は手のひらに何かが触れると、3本の指が手のひらを握るように動きます。
この反射は将来ものを「握る(親指と他の指で物を持つため)」ために統合される必要があります。
パーマー反射が保持されていると、指や手先だけを動かすような動きの最中に、他の全身の筋肉の働きが弱くなる傾向があります。
• 微細運動能力に欠如(手先が不器用)
• 歩き方がぎこちない
同じ方のおしり持ち上がったり、同じ側の脊柱が屈曲する反射です。
この反射を保持しているとき、脊柱の両側への刺激によって引き起こされる反応の一つが「排尿」「排便」です。
• じっと座る能力(もぞもぞ、たえず身体を動かしている「そわそわ落ち着きのない子ども」)
チームでバランスを取るために必要です。
また空間把握、距離感、深さやスピードなどを掴むのが難しいかもしれませんので、
黒板の文字が飛び出して見えたり、ボールを受け取るのが難しかったりします。
TLRを統合することにより、大きく3つのことに進歩がみられます。
次に、机で作業するときに集中力が高くなります。
より効率的に動けるようになります。
TLRの統合によりこういったことに進歩が見られると、
運動やスポーツの記録においても自己ベストを更新するようなことは良く起こります。
緊張性迷路反射の保持によって、下記のような兆候に結びつくことがあります。
• へなへな、ふらふらしている
【非対称性緊張性頸反射】Asymmetrical Tonic Neck Reflex(ATNR)
反対側の腕と足は内側に曲がるように入り込む反射です。
生まれたときには完全に存在(保持)している必要があり、赤ちゃんが自分自身で動いて産道を通ることを手助けします。
この「腕=触覚」と「頭=視覚」との関連した動きによって、赤ちゃんは距離感覚を確立し、自らの手と目の協調性を育てます。
例えば、黒板を見上げて手元のノートに文字を書く、というようなことが難しくなります。
また、頭を左右のどちらか一方に回すと同じ側の腕や足も同じ方に開くため、バランスや楽に歩くことを妨げます。
キャッチボールや様々なスポーツ活動の能力に影響を及ぼします。
このように生まれて間もなくは必要なATNRが、その後も保持されることになれば、大人でも子どもも、自分が注意を向けたいもの以外へ目が移りやすく、気が散りやすくなりえるのです。(それが原因となりでADHDなどの診断に出会います)
• 手と目の協調の困難
STNRは、生後8~11ヶ月の発達過程で見られる反射です。
「はいはい」への踏み台となる重要な反射です。(脊髄ガラント反射もこのカテゴリーに入ります。)
STNRを保持していると、手と目の協調に問題が出たり、猿のような歩き方になったり(肩を丸めて、前かがみになる)、背中の筋肉の緊張度をさげたりして、机に座るときには突っ伏したり、すぐに頬杖をついたりする様子が見られます。
• 赤ちゃんのはいはい時期が通常より遅れる
(松江はりきゅう治療院)
2015年12月25日 11:34
最新機種 SoftBank 501SH に機種変更してみました
今まで使っていたのは、「ワンセグを携帯電話で見れる」機種の初号機です。
まあ、よくここまでもったもんです。
で機種変更のコースは

・充電用のプラグは「マイクロUSB」
長いこと同じ機種を持ち続けると、今回のような棚ぼたが起きるんですね。
(松江はりきゅう治療院)
2015年12月18日 14:45
★ 12月の診療日・診療時間のご案内 ★
12/14(月)休診日
12/18(金)9時 〜18時
12/21(月)休診日
1/3 (日)〜診療します。
(松江はりきゅう治療院)
2015年12月 7日 19:55
診療日・休診日のご案内
(松江はりきゅう治療院)
2015年11月22日 18:28