カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (8)
- 2023年1月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
- ・鍼灸(はりきゅう)
- ・その他の手技による治療
- ・整体 カイロプラクティック オステオパシー など
- ・アスレチックリハビリテーション
- ・アロマオイルセラピー アロマオイルトリートメント
- ・リンパドレナージュ
- ・タクティールケア/タッチセラピー
- ・炭酸ミスト
- ・物理療法
- ・トレーニング指導/アドバイス
- ・ダイエット指導/アドバイス
- ・気になる料金。。。
HOME > インフォメーション > アーカイブ > トレーニングの最近のブログ記事
インフォメーション トレーニングの最近のブログ記事
トレーニングでスクワットをする時の注意点
https://www.rehabilimemo.com/entry/2019/09/13/122928?fbclid=IwAR11H4D422vqyWTT67YkizGk5mSFtxaOI_gKPfHlhUDIKHaP8zTiBIH_Gqo
読んだ感想。
「ま、、、そりゃそうでしょうね。」
20年以上前、本格トレーニングジムで指導してた時も、
「スクワットする時、膝がつま先から前に出ちゃダメ❗️」
とは私は指導してませんでした。
だって、不自然だもの。
感覚的にわかるでしょうが。
指導者は言い伝えを鵜呑みにするよりも、感覚に鋭敏じゃなきゃ。
「バーベルが真下に落ちるようにしゃがめ」
↑この一言に尽きますよ。
フィットネスクラブでインストラクターがしたり顔で
ウンチク並べて指導してるのを見てると横やり入れたくなります。
(松江はりきゅう治療院)
2019年9月15日 21:04
トレッドミルでダイエット
「運動して取り戻す」
これに尽きますよね。
私もスポーツクラブに行って、エアロバイクをこいだり、
トレッドミルを使ってランニングしたりしています。
自宅や治療院で長時間座って事務作業などをしている時は、
EMS を使ってガッツリ腹筋に刺激をいれることも多いです。
さて、、そのトレッドミルですが、超高速回転させたのはいいものの
時々「ガタン!!」と落下・転倒する方を見かけます。
非常に危険です。
程よい速度で利用してください。
↓ 決して真似してはいけませんよ(笑)
(松江はりきゅう治療院)
2016年1月13日 19:15
トレーニング方法の紹介:腹筋・体幹 【※驚異的な体幹を持った人のみ試してください。 ※腰痛のある方禁止】
鉄棒を使ったトレーニングです。
自分もトレーニングジムの他、公園や競技場、体育館などでトライしてみようと思います。
驚異的な動き・体幹です。
準備段階のL字懸垂ですら足が下がってしまう人も多いはず。というか、大抵のひとはできないのでは・・・。
驚異の身体です。というより、やっている人が誰なのかすらわかっていません。
皆さんは、何種目できます?
一緒にチャレンジしてみましょう。上半身、体幹がバッチリ鍛えられるでしょうね。
(松江はりきゅう治療院)
2015年7月16日 17:34
ウサインボルト選手のプールトレーニングの様子
100m 世界記録保持者ウサインボルト選手のプールトレーニングの様子です。
一見するとプールの中で遊んで楽しそうに見えますが、
水圧がかかる事により、心肺機能はもちろん、全身の筋肉に刺激が入ります。
フィットネスクラブ・スポーツクラブでもアクアビクスのレッスンがありますし、
プールに水中ウォーキングの専用レーンがあるのでご存知の方も少なくないはずです。
腰痛(腰椎の椎間板ヘルニアの急性期)や、ひざ痛(変形性の膝関節症)の方にも
効果があります。
浮力がかかるので、背骨や下半身の関節に負担がかからない状態で運動ができるのが
最大の特徴です。
スポーツ選手の場合、クールダウンの効果もあるので、トレーニングだけではない一石二鳥の練習方法と言えるでしょう。
最後はボルト選手でもつらそうに見えますね。
(松江はりきゅう治療院)
2015年6月 3日 12:10
キング・オブ・エクササイズと呼ばれる、スクワットを日常でやってみませんか? ダイエットにもいいですよ
この言葉、聞いたことありますよね?
「スクワット」=「しゃがむ」 という意味です。
スクワットは、下半身を強化する際にとても有効なトレーニングです。
「キング・オブ・エクササイズ」とも言われています。
スクワットで強化できる筋肉を動画で確認しましょう。
【主に強化する筋肉】
●臀部(お尻) 大臀筋 主な役割・・・股関節の伸展
●太ももの前側 大腿四頭筋 主な役割・・・股関節の屈曲、膝関節の伸展
●太ももの後側 ハムストリングス 主な役割・・・股関節の伸展、膝関節の屈曲
筋肉量が多い部分を一気に強化できるために「キング・オブ・エクササイズ」と呼ばれるのです。
これらの筋肉をしっかり使っている事を意識しながらトレーニングをすると良いでしょう。
そのためには、動作をゆっくりやればわかりやすいです。
初心者以外の方はおもり(バーベルなど)を担ぐことによって、
姿勢を維持する際に必要な体幹(インナーマッスル)を強化できますよ。
映像では降ろしきった時に止まらずにすぐに戻していますが、
しっかりと効かせるには一旦止まったほうが効果的です。
3~4秒かけてゆっくり降ろし
→ 降ろしきったところで一瞬止め
→ また3~4秒かけてゆっくり上げる
この繰り返しです。
慣れている人は、上げきった時にカーフレイズを付け加えるのも良いでしょう。
大きな筋肉を鍛えておくとダイエットに直結しますよ。
(松江はりきゅう治療院)
2015年5月23日 21:29
1