カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (8)
- 2023年1月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
- ・鍼灸(はりきゅう)
- ・その他の手技による治療
- ・整体 カイロプラクティック オステオパシー など
- ・アスレチックリハビリテーション
- ・アロマオイルセラピー アロマオイルトリートメント
- ・リンパドレナージュ
- ・タクティールケア/タッチセラピー
- ・炭酸ミスト
- ・物理療法
- ・トレーニング指導/アドバイス
- ・ダイエット指導/アドバイス
- ・気になる料金。。。
HOME > インフォメーション > アーカイブ > 文献・論文の紹介の最近のブログ記事
インフォメーション 文献・論文の紹介の最近のブログ記事
鍼灸の大規模比較研究
鍼灸がどのように機能するかをよりよく理解し、その有効性を評価するために行われます。
過去数十年にわたり、鍼灸の研究が増加してきましたが、その中でも特に大規模な比較研究が注目されています。
「Acupuncture for Chronic Pain Individual Patient Data Meta-analysis」があります。
この研究は、鍼灸が慢性疼痛の治療に有効であることを示すために、
約18,000人の患者を対象にしたランダム化比較試験(RCT)を分析しました。
この研究により、鍼灸が偽鍼や標準治療よりも有効であることが示されました。
「Acupuncture and Counselling for Depression in Primary Care」は、
うつ病の治療において鍼灸が有効であることを示すために、755人の患者を対象にしたRCTを実施しました。
この研究でも、鍼灸が通常の治療よりも有効であることが示されました。
「Acupuncture for Chronic Pain: Update of an Individual Patient Data Meta-Analysis」
という研究が発表されました。
この研究は、18,000人以上の患者を対象にした17のRCTを分析し、
鍼灸が慢性疼痛の治療に有効であることを再確認しました。
2020年に発表された「Acupuncture for Migraine Prophylaxis: A Randomized Controlled Trial」です。
この研究は、約500人の患者を対象にしたRCTを実施し、鍼灸が片頭痛の予防に有効であることを示しています。
このように、大規模比較研究は、鍼灸がどのような状況で有効であるかを示すために重要な役割を果たしています。
しかし、研究はまだ限られており、鍼灸がどのように機能するかについての理解を深めるために、
今後も引き続き研究が必要とされています。
しかし、研究にはいくつかの制限があることにも留意する必要があります。
例えば、研究の設計や実施方法、解析方法によって結果が異なることがあることや、
鍼灸治療の効果は個人差があることなどです。
より多角的なアプローチが必要であり、継続的な研究が必要とされています。
また、鍼灸を含む代替療法の安全性や効果をよりよく評価するためには、
科学的な証拠に基づいたアプローチが必要であることも重要なポイントです。
(松江はりきゅう治療院)
2023年3月30日 09:57
最近の話題より:ロキソニンについて
それは、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロキソニン、重大な副作用に大腸閉塞など-使用上の注意に追記
消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」
(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)の使用上の注意について、
厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したと発表した。
観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には
直ちに投与を中止し、適切な処置を行う」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
頭痛や腰痛の時、ロキソニンを使っている方多いのではないでしょうか。
ロキソニンは私も時々お世話になっています。
パッと読むと、「ええええ!! ロキソニンって怖い!」
となってしまいますが、よく読むとこの記事は「潰瘍」があるのが前提ですね、これ。
医療機関でロキソニンを処方される場合、胃腸薬も一緒に処方されます。
胃腸薬を飲むことで潰瘍を防ごうというわけです。
以前、薬剤師さんから
空腹時にロキソニンを飲むと、潰瘍になる可能性が出てくるけど、
食後に服用する分にはそんなに神経質にならなくても大丈夫、と聞いたことがあります。
潰瘍ができると、狭窄・閉塞を起こしてしまうこともあるよー、
という記事なのだと思います。
今後議論が活発になると思いますので、情報収集をこまめにしておく必要がありそうです。
(松江はりきゅう治療院)
2016年3月24日 18:52
知っておきたい! 「高齢者の飲酒問題の特徴」と「介入方法」。「アルコール依存」に関して
働き盛りにおいては、家族・家庭や仕事よりも飲酒が優先事項になるため、
家庭の崩壊や、社会的信用の失墜につながる、由々しき状態です。
今回、四日市市保健所が発行した冊子を手にしましたのでご紹介します。
働き盛りではなく、高齢者の事例ですが、何かの参考になるかと思います。
アルコール障害は他の薬物と比較すると、本人だけではなく周囲に多大なる影響を与えるという最後のイラスト図は衝撃的ですよね。
ご家族の中に、アルコール依存の方がいらっしゃる場合、
外部に漏れないように抱え込んでしまうケースが多いです。
専門の機関がありますので、相談に行くことを勧めます。


















(松江はりきゅう治療院)
2015年2月19日 16:23
関節リウマチの原因特定=免疫T細胞が異常攻撃
(松江はりきゅう治療院)
2014年11月 5日 13:44
WHOのデング・重症デングのまとめ(疫学・統計・歴史)
http://goo.gl/Ml7Ni6
(松江はりきゅう治療院)
2014年10月 1日 16:13
WHOのデング・重症デングのまとめ(治療・予防・予後・疫学・統計・歴史)
(松江はりきゅう治療院)
2014年9月18日 15:00
「腰痛」と「柔軟体操」「ウィリアム体操」「マッケンジー体操」との関係についての論文
(松江はりきゅう治療院)
2014年2月21日 22:58
片頭痛の鍼治療、ツボに打っても外しても効果は同じ?
時々、ツボに鍼をすれば何でも治るとか、最後の砦みたいに思っている方がいます。
それは施術者も患者さんも。
ツボを外すと意味が無いとか。
冷や水を浴びせるようですが、一読の価値はあるかと思います。
------------------------------------------------------------------
「片頭痛の鍼治療、ツボに打っても外しても効果は同じ? ランダム化比較試験結果」
JAMA(The Journal of the American Medical Association)に掲載されている。
(1)中国式のツボに鍼を打つグループ
(2)ツボを外して鍼治療するグループ
(3)鍼治療を行わないグループ
の以上3つのグループにランダムに割り付け、12週間にわたって頭痛症状の改善状態を比較した。
治療を行わなかったグループと比較してはその効果が認められたが、
中国式のツボに鍼を打った群と、ツボを外した鍼治療の群では有意差が認められなかったという。
同論文は、鍼治療の片頭痛に対する効果は認められるが、
それは中国式のツボの効果ではなく、鍼による何らかの作用だろうと結論している。
Acupuncture for patients with migraine: a randomized controlled trial.
JAMA. 2005 May 4;293(17):2118-25.
Linde K, Streng A, Jürgens S, Hoppe A, Brinkhaus B, Witt C, Wagenpfeil S, Pfaffenrath V, Hammes MG, Weidenhammer W, Willich SN, Melchart D.
[CONTEXT]
[OBJECTIVE]
[DESIGN, SETTING, AND PATIENTS]
[INTERVENTIONS]
MAIN OUTCOME MEASURES:
[RESULTS]
No difference was detected between the acupuncture and the sham acupuncture groups (0.0 days, 95% confidence interval, -0.7 to 0.7 days; P = .96) while there was a difference between the acupuncture group compared with the waiting list group (1.4 days; 95% confidence interval; 0.8-2.1 days; P<.001). The proportion of responders (reduction in headache days by at least 50%) was 51% in the acupuncture group, 53% in the sham acupuncture group, and 15% in the waiting list group.
[CONCLUSION]
[Comment in]
PMID: 15870415 [PubMed - indexed for MEDLINE]
http://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=200822
(松江はりきゅう治療院)
2013年12月18日 15:05
ダイエットでは1週間に最高何キロ痩せられるのか?
http://www.womenshealthmag.com/weight-loss/lose-weight-in-a-week
The answer: In general, when you’re pulling out all the stops, you’re probably not going to be able to lose more than three or four pounds a week. Granted, this stat varies depending on your baseline factors, including your starting weight (people who begin at a higher weight tend to see more dramatic losses) and what your lifestyle was like to begin with (if you’re already eating pretty healthily and exercising, it’s going to be harder to see a big drop than if you completely overhaul your diet and fitness routine).
Some people may report losing even more pounds on cleanses, but that’s most likely inflated by changes in water weight (which is different than losing fat and/or muscle mass).
That said—what you can lose and what you should lose are two different things. “If you want to lose weight and keep it off, you want to do it more in the one to two pounds per week range,” says Slayton.
That’s ultimately going to be more sustainable—and easier to stay on track with—than going to extreme measures to drop three pounds in one week, only to see them come right back on.
MORE: How Keep the Pounds Off—For Good!
リンパドレナージュを週に3回行えば、余分な水分を体外に出して
短期間(2週間)で体重減少(ダイエット)する事も決して夢ではありません。
(松江はりきゅう治療院)
2013年12月16日 16:49
「腰痛の原因は骨盤が歪みです」と言われていませんか?
「骨盤の歪みを整えることが腰痛を治す方法」
だと信じている患者さんが多いのは社会問題であるとも言えます。
(静止した)立位における骨盤の左右差を検査することはあっても、ここで見つかる左右差を痛みの原因に決めつけることはしません。癖と原因は区別しなければいけません。
(松江はりきゅう治療院)
2013年12月 2日 18:38
« トレーニング | メインページ | アーカイブ | がんなんか怖くない!! 笑って免疫力アップ! 面白画像/動画 »