カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (19)
- 2023年3月 (8)
- 2023年1月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
- ・鍼灸(はりきゅう)
- ・その他の手技による治療
- ・整体 カイロプラクティック オステオパシー など
- ・アスレチックリハビリテーション
- ・アロマオイルセラピー アロマオイルトリートメント
- ・リンパドレナージュ
- ・タクティールケア/タッチセラピー
- ・炭酸ミスト
- ・物理療法
- ・トレーニング指導/アドバイス
- ・ダイエット指導/アドバイス
- ・気になる料金。。。
HOME > インフォメーション
インフォメーション
鍼治療に関して、よくある質問
Q:鍼治療はどのような症状に効くのでしょうか
肩こり・腰痛・首痛・頭痛などはもちろん、
神経痛・体質改善など様々な症状に効果があります。
WHOは、鍼治療の適応疾患として下記を公表しています。
【神経系疾患】 【運動器系疾患】
【循環器系疾患】 【呼吸器系疾患】 【消化器系疾患】 【代謝内分秘系疾患】
【生殖、泌尿器系疾患】 【婦人科系疾患】
【耳鼻咽喉科系疾患】 【眼科系疾患】 【小児科疾患】
Q:鍼は高齢者がやるものではないのですか?
よく誤解されがちですが、そうではありません。
小児(こども)の疾患、若い女性特有の疾患、スポーツ選手などにも一般的に行なわれています。
Q:鍼灸で使う鍼の衛生はどうなっているのでしょうか。
普通、使い捨てもしくはオートクレープでの減菌処理を行っていますので、安心して治療を受けてください。
感染症(肝炎やエイズ)などが心配な方もいらっしゃると思います。
一昔前は不十分な消毒のもとで鍼を使い回しにしていた治療院もあったようですが、現代の治療院では使い捨て鍼が一般的です。
当院でも、使い捨て鍼(ディスポーザー鍼)を利用しています。
Q:鍼は何で出来ているのでしょうか。
ステンレス製の鍼が一般的です。
ステンレスは強く錆びず折れにくいという鍼に求められる要素を満たしており、安価で作れますので最も普及しています。
そのほかにも金や銀などの貴金属、錫などを使った鍼もあります。
金鍼は補法、銀鍼は瀉法の効果があると言われ、患者の症状に合わせて特殊な材質の鍼を使う鍼灸師もいらっしゃいます。
Q:鍼治療で出血しますか
鍼治療で使う鍼は非常に細い鍼のため、ほぼ出血することはありません。
髪の毛程の太さのため、刺す時に出血することや刺した後が残ることもほとんどの場合ありません。
Q:鍼治療は痛いのでしょうか
日本の江戸時代に鍼治療は日本式に発展し、刺す時の痛みをできるだけ無くす方向に進みました。 江戸時代の鍼灸師杉山和一氏が、鍼を管に入れて刺す方法を開発し、刺す時の痛みを軽減しています。
ただし、鍼が効果を発揮してくると「ひびき」という感触が生じます。 この「ひびき」を「痛い」と表現する方もいらっしゃいます。
Q:鍼治療はどこでも同じ治療なのでしょうか
鍼治療は、そもそも中国と日本では方法が違います。
また、近年においても西洋医学と東洋医学をミックスした統合医療的鍼や、美容・ダイエットに特化した美容鍼など、鍼灸院により得意分野が異なります。
当院では主に西洋医学的(=現代医学的)な鍼をしていますが、
中医学的(東洋医学的)なアプローチも交えています。
Q:中国鍼は痛い?日本鍼は痛くない
中国の鍼灸は中医学という医師の治療の一つということもあり、多くの患者を治療することを重視します。そのため、折れにくく刺しやすいように太目の鍼を利用します。1人の患者にかける時間が異なるため、中国鍼の方が刺す時に痛みは強い傾向にあります。
日本で開業している場合は、痛みを減らす鍼を行う場合が多いです。
当院も痛みが少ない(柔らかい刺激の)鍼を用いています。
Q:着替えの用意
鍼治療は肩や背中・腰に施術をするので、着替える必要があります。
専用の治療着を用意していますので、ご自身で着替えを持参する必要はありません。
Q:食事制限
健康診断や手術のように、飲食の制限はありません。
治療の前日や当日も普段通りに食事ができます。ただし、あまりにも満腹だと仰向けやうつ伏せになり難いので、その辺りは配慮ください。
Q:お酒やお風呂
前日のお酒やお風呂は問題ありません。
治療後については血流が良くなっているため、お酒がまわりやすく、お風呂でのぼせやすくなることがあります。
また、治療後に眠さやだるさが出る事もありますので、お酒やお風呂は控えめの方が良いでしょう。
Q:予約の有無
予約制です。 症状により、治療内容が異なりますので、よりよい治療を受けるためにもきちんと予約をしていきましょう。
特に、初診時は、気になる点を質問し十分に納得して伺いましょう。
治療は、患者と鍼灸師の信頼関係も効果に影響してきます。
予約時間は守り、5分~10分前に着くようにしてください。どうしても行けなくなった場合には、キャンセルの連絡を必ず入れましょう。
Q:鍼の副作用やめんげん(好転)反応
鍼には、薬と違い副作用はほとんどありません。
ただし、めんげん反応(好転反応)という症状が良い方へ転ずる時、一時的に悪化または不定愁訴が出ることがあります。
慢性的な疾患を持っている場合に起こりやすく、自分の身体の弱いところに反応が出やすいといいます。
めんげん反応の例:下痢、だるさ、頭痛、吐き気、発熱、筋肉の張りなど。通常、長くても2~3日で収まります。
Q:鍼の治療時間はどれくらいでしょうか
30分~60分ほどです。
Q:「鍼はクセになる」と聞きました。
なりません。
(松江はりきゅう治療院)
2013年7月 8日 18:55
タバコの害について
「三次喫煙はDNAを傷付ける! タバコを消した後でもニコチンなどの有害物質は堆積し、毒素を発し続ける」
もしそれらの表面が衣類やカーペットであった場合、子供たちへの脅威は特に深刻。
いくら本人が換気に気を使っていても、通常のクリーニングでは排除出来ない。
カーペットを取り替えたり、壁を塗り替えさない限り、有害物質は変わらず存在し続ける。
(松江はりきゅう治療院)
2013年7月 3日 20:11
ピアノ演奏における椅子の座り方
そもそも、バッハの曲をピアノで演奏するという事自体、当時は奇想天外の事だったようです。
CDを手にしてみるとこのような注意書きが、、、
このような映像がありますので、是非。
低いイスに座り続ける事は、腰椎の椎間板ヘルニアを引き起こす可能性があります。
真似をしないようにしてください。
(松江はりきゅう治療院)
2013年7月 3日 11:58
マイクロカレント治療器 AT mini アスリートミニ の使用例

を使用している選手の皆さんの記事です。
モーグル:上村愛子 選手

野球:杉内投手(ソフトバンクに所属していた当時)

プロ野球のピッチャーなどは試合後のアイシングに必ず使用しています。
それだけ筋損傷の修復に威力を発揮します。
サッカー:玉田選手

骨折の治療が最も有名かもしれません。
先日引退した ベッカム選手も他メーカーのマイクロカレント治療器を使って
ワールドカップ直前に骨折したにも関わらず、大会に間に合わせました。
アースマラソン:間寛平さん (タレント)


もしATmini がなかったら、
マラソンで世界一周などという偉業は達成できなかったのではないでしょうか。
柔道オリンピック60kg 級3連覇 野村忠宏 選手

他にも、陸上長距離の赤羽有紀子 選手など
有名無名の数多くの選手、アスリート、一般の方が使っています。
マイクロカレントの良い点としていくつかありますが、
代表的なのが低周波治療器と異なり、スイッチを入れ電流を流しても、
ビクンビクン
という動きがないので、他人に怪しまれたりしません。
服の下に着用して他の人に気づかれない状態でご自身の治療ができます。
もちろん、肩こりや腰痛など、スポーツ障害以外の一般的な症状にもオススメです。
お風呂に入っている時以外、23時間着用していても全く問題ありません。
ただし、付属の皮膚に着用するパッドによって皮膚がかぶれてしまう可能性があります。
パッドの耐久性と、かぶれの事も考え、現時点では他メーカーのパッドを使う事をおすすめします。
(松江はりきゅう治療院)
2013年7月 3日 08:33
骨折(疲労骨折)/打撲/ねんざ 等はもちろん、肩こり/腰痛(ギックリ腰)/アキレス腱炎/筋肉の張り などの各種スポーツ障害にバツグンの効果があるマイクロカレント
所有していても損をする事はまずないでしょう。
頭痛、肩こり、腰痛(ギックリ腰)、背中の張り&コリ、
等にも効果効能があると思います。
AT-mini、AT-mini2、メディボックス、ツインビート2、ツインビート3、ヘルスチエック2があります。
当然ですが、、、当院ではマイクロカレント療法を行なっています。
来院していただければマイクロカレント治療を受けられます。
(松江はりきゅう治療院)
2013年7月 3日 07:31
新宿/中野付近で治療院をお探しの方は、筑波大学理療科教員養成施設出身、整形外科勤務経験の長い松江はりきゅう治療院へ
初対面でいきなり、面と向かって平気で聞いてくる方がいます。
笑顔

在学中は NATA のカリキュラムに沿った、アスレチックトレーナーセミナー修了。
ロサンゼルスにて解剖実習。
北京中医医院にて研修。
高名な先生方(吉川惠士先生 宮本俊和先生 徳竹忠司先生 濱田淳先生 山口智先生 小俣浩先生)
の元で鍼灸の臨床に携わっています。
30歳〜41歳 国分寺にある整形外科(本町クリニック)
http://loco.yahoo.co.jp/place/9654e98ef6d8cfa7b9e28408015e1c7ff8eb63e4/
http://www.citydo.com/prf/tokyo/guide/sg/275000153.html
で鍼灸/マッサージ/リハビリテーションの経験をつんでいます。
腰痛(ギックリ腰/椎間板ヘルニア/脊柱管狭窄症/すべり症/変形性脊椎症/圧迫骨折)
肩こり、頸椎症、交通事故、むち打ち症、頸椎ヘルニア、胸郭出口症候群、
スポーツ障害(テニス肘/ねんざ/シンスプリント/腱板炎/等々)のみならず
重度の五十肩、変形性膝関節(及び股関節)症の人工関節手術後のリハビリ、
骨折のリハビリ(Sudeck骨萎縮も含む)、頭痛、顔面麻痺(ベル麻痺&ラムゼイハント症候群)、
めまい、耳鳴り、生理痛(月経痛)、子宮内膜症、子宮筋腫、前立腺炎、尿路結石、人工透析
高度リウマチ、若年性リウマチ、乳がん手術後のむくみ、末期がん、脳梗塞後遺症、
クローン病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)、球脊髄性筋萎縮症、
など難病の患者さんにも数多く接しさせていただきました。
こう言っちゃなんですが、
さまざまなジャンル(鍼灸/整体/アロマオイル/カイロプラクティック/トレーニングなど)
の勉強会に出席して、日々研鑽をつんでいます。
単なる「ヒゲのにーちゃん」じゃないんですよ(笑)
(松江はりきゅう治療院)
2013年7月 1日 09:49
ぎっくり腰時の体操 マッケンジー体操
まずは下の図のようにしばらくうつぶせになりましょう。
これも立派なマッケンジー体操です。


ある程度日数が過ぎて落ち着いてきたら、下の図のように
肘を立てる、または肘を伸ばすところまでいきましょう。


3秒かけてこのポジションまで持っていき、3秒かけてまたうつぶせの状態まで戻す。
このマッケンジー体操を1日に最低60回行います。
「は!? 60回・・・?」
一度にやらず、朝20回、日中20回、夜20回と分けて行えば、
決してきついノルマではないと思います。
「あのね、、、日中なんかにうつぶせになれるわけないでしょ!」
という方は、他の方法がありますので、それは来院された時にお伝えします。
先ほど「1日に最低60回」とお伝えしましたが、あくまでも「最低」です。
100回とか200回行うと劇的に良くなりますのでがんばりましょう。
わんこやにゃんこを見習って。


腰痛(椎間板ヘルニア・脊柱間狭窄症状など)はもちろん、
足のむくみ、足の冷え、下肢のスポーツ障害(アキレス腱炎症・シンスプリント・腸脛靭帯炎など)
変形性膝関節症の時にも非常に有効ですが、
きちんとした見極めが必要になりますので、マッケンジー療法を理解している医療機関(もしくは治療院)か、
当院のようにフレクションテーブルを設置している治療院にいく事を勧めます。

(松江はりきゅう治療院)
2013年6月30日 12:51
アキレス腱炎/アキレス腱周囲炎/アキレス腱滑液包炎
アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/12akiresukenen.html
アキレス腱滑液包炎
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/10akiresukenkatuekihouen.html
(松江はりきゅう治療院)
2013年6月29日 11:16
自律神経失調治療にクラニアルセラピー 蝶形骨編
全く痛くありません。脳が解放されるような快感を得られると思います。
(松江はりきゅう治療院)
2013年6月29日 11:16
トレーニング用具の「TRX」 を設置しました。
(松江はりきゅう治療院)
2013年6月29日 10:30