ネットでのご予約・会員登録の方はこちら
施術一覧
このような症状をお持ちの方
腰痛改善1.jpg

腰痛改善2.jpg

















HOME > インフォメーション

インフォメーション

レナード・バーンスタイン(作曲家/指揮者/ピアニスト/教育家)について

8月25日 は 
レナード・バーンスタイン(作曲家/指揮者/ピアニスト/教育家)の誕生日でした。
 
(Leonard Bernstein, 1918.8.25 - 1990.10.14)
 
ミュージカル「ウェストサイドストーリー」の作曲家でもあり、
指揮者としても超一流で、
マーラーブームのきっかけを作った事でも知られ、
クラシックのみならず、ジャズのピアニストとしても有名で
後世の音楽家や一般の若者/児童への音楽教育にも熱心だった、
才能に満ち満ちあふれた天才音楽家。
 
 
 
一度だけ実演を聞いた事があります。
 
NHK ホールの最後方だったのが非常に残念です。
ピョンピョン飛び跳ねる指揮の彼ですが、遠くの「点」でしかなかったです。
 
その時の模様がこれ。
 
 
私が行ったプログラムは
バーンスタイン:ウェストサイドストーリー組曲
ブラームス:交響曲第1番
 
 
 
 
そして、この来日の時のもう1つのプログラム(こちらには行ってない・・・)は
マーラーの交響曲第9番でした。
 
これが、鳥肌ものの伝説的な超名演だったらしいんです。
 
バーンスタインも
「今回の演奏は、自分が今まで振ったこの曲の中で一番良い演奏だった」
とコメントを残しているほどで。
 
ところが残念ながら、映像どころか、音声すら残されていない。
NHK (をはじめ、各音楽関係者)は最初から記録として残そうと考えていなかったのか、、、
 
 
たまたま、前の職場にクラシックフリークのおじさまがいまして、
このおじさま、この伝説のコンサートの場にいたというので、聞いてみたところ
 
「とにかく、すごかった。。。。」
「演奏が終わったあと、しばらく誰も拍手をできる雰囲気じゃない」
「すすり泣きも聞こえるし」
 
何分か経った後に少しずつ拍手が始まり、やがて「Bravo!!!!!!!!!」の大合唱。
 
ああ・・・その場で聴いてみたかったなぁ。。
 
 
 
 
 
 
さて、そんなバーンスタインですが、
13歳の時にタバコを吸い始め、30歳ですでに肺気腫になっていたそうです。
 
(30歳で肺気腫というのははっきり言って異常です。通常は50歳代以降にかかる病気です。
以前も書きましたが、肺気腫の原因の100%はタバコです。)
 
インタビュー映像では常にタバコを吸っていますし、声を聞けば相当なヘビースモーカーである事がわかります。
 
最晩年はがんによる苦しみなのか、異様に長大(チェリビダッケなみ)で音楽的にあまり好きではない演奏が多いです。
(好みの問題か?)
 
死の直前(3ヶ月前)である最後の来日の際の演奏は、相当苦しそうな感じが伝わってきます。
 
間近に死が迫っている事をわかっていたバーンスタインは、愛弟子である佐渡裕氏に離日の際、
" Long long good-bye. " と言って空港で別れたそうです。 佐渡さんは大泣きだったと言ってました。
 
 
 
 
 
 
 
私のお気に入りは
 
ショスタコービッチ:交響曲第5番「革命」
ニューヨークフィル 1964年(1967年?) 東京でのライブ録音
 
 
シューマン:交響曲集 1番~4番
ウィーンフィル
 
 
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界から」
ニューヨークフィル
 
 
マーラー:交響曲第9番
ベルリンフィル
 
 
モーツァルト:レクイエム
バイエルン放送交響楽団&合唱団
 
 
バーバー:弦楽のためのアダージョ
ロサンゼルスフィル
 
 
Youtube などに存在している、代表的な映像(録音)を以下にご紹介しておきます。
 
























指揮姿は「上手い!」とは思えないのですが、、
音楽をとにかく全身で伝えることに、ものすごく長けているのはわかっていただけるかと。

とにかく熱くなりすぎて、飛び跳ねながら指揮するから若い時にはよく指揮台から落ちたと聞きますが、
よくわかる気がしますね。



蛇足ですが、、、

1992年のウィーンフィルのニューイヤーコンサートは
バーンスタインが指揮する予定でした。

急逝したため、代役となったのが カルロス・クライバー(!!!)です。

バーンスタインがあのニューイヤーコンサートでウィンナワルツを振っていたら、
一体どういう事になったんだろうというのと、
代役で登場したのが、大物中の超大物、カルロス・クライバーだったという事。
この事実、どれくらいの人が知っているのだろうか・・・?

カルロス・クライバーについては、またいずれ。。。

六本木から池袋・新宿方面へのアクセス

最近、私用で六本木に行く事がどういうわけだか増えました。

(夜の街六本木、「ギロッポン」などとは縁がないのですが・・)

 

当、松江(鍼灸)はりきゅう治療院から六本木に行く時は、

中井駅や東中野駅から都営大江戸線に乗ればいいので20分程で行けます。

 

ということは、六本木から松江(鍼灸)はりきゅう治療院に来るときも20分程で来られます。当たり前ですが。

 

大江戸線ができるまでは、中井から六本木に直通で行けるなんて夢のような話だったんですけどねぇ。。。

 

 

で、本題はここから。

 

六本木 ⇄ 池袋 のアクセスって意外と悪いんですよね。

 

(1)日比谷線で「恵比寿駅」に出て、山手線/埼京線/湘南新宿ライナーで池袋に。

 

(2)大江戸線で「新宿駅」に出て、山手線/埼京線/湘南新宿ライナーで池袋に。

 

というのがごく自然のルートだと思うのですが、

 

路線図を眺めていたら、ある事を発見してしまいました。

 

日比谷線で「恵比寿駅」で降りずに、終点の「中目黒駅」まで行く。

「中目黒駅」で東急東横線に乗り換えて新宿・池袋方面に。

 

 

このルートは、

乗り換える「中目黒駅」も乗り入れの「渋谷駅」も、
東急東横線の改札口を通らないので、
東急東横線の料金が要らない はずです。


(副都心線と東急東横線が乗り入れを始めた現在では廃止されましたが、
日比谷線と東急東横線は以前直通運転していましたから、ホームが隣り合わせなのです)

 

最終的に降りる駅でも、
「どのルートを通ってきたのか?」、なんていうのは不問なので

メトロの料金(190円?)だけで乗れる はずです。

 

何より、乗換時に歩く距離が格段に減ります。

 

今度試してみます。

 

その通りできてしまったら、東急東横線さん、ごめんなさいね。(笑)


西武池袋線/東武東上線 沿線に住んでいて、六本木エリアで働いている方はきっとご存知ですよね。


(※後日やってみました。。おすすめできません。時間がかかり過ぎます。時間の無駄です)


 

それにしても、大江戸線の中井駅や東中野駅も相当深いですが、

六本木駅って、メチャメチャ深い所にありますね。。。気のせいですか?

電車降りてから、地上に出るまで5分はかかりますね。

 

★ 休診のおしらせ ★

8/15・16  休診させていただきます。


内出血が見られない肉離れについて

比較的多く見られるケース(下半身に限ります)に、

コブのような、しこりのような、コリのような固まりが生じて
走れない、痛い

というケースを良く見受けます。(特にランナー)

ケガをした時に「プチ」という場合もありますが、
「プチ」といわずにそのような固まりになることがあります。

現場のトレーナー、チームに帯同しているトレーナーが

「おー! 筋肉固くなってるな〜」と

グリグリマッサージをしたり、強い電気刺激をかけたり、たくさん強めの鍼をされる場合があります。

本人も気になるからかグイグイと、セルフマッサージをしてしまいます。
または仲間内でマッサージをさせてしまいます。

これは要注意です!!


皮下出血が見られない、肉離れです。


固まりは筋肉のコリではなく、血腫 です。

そんなもの、絶対揉んではいけません!!!!!!!!!
 
超音波画像診断や MRI を受けたら血の固まりの画像が映ります。



じゃあ、できる治療は何か?

アイシング / マイクロカレント / 超音波(パルスモード) / 優しい鍼 です。

速やかに内出血を分散、吸収させる必要があります。

当院では上記のすべての治療ができます。
粗暴な治療を受ける前にまずはご相談下さい。

梨状筋症候群による坐骨神経痛について

お尻の左右奥に、梨状筋という筋肉があります。

この筋肉が固くなると、坐骨神経痛の原因ともなりえます。


生まれつきこの梨状筋を貫くように坐骨神経が通っている方が10〜20%ほどいます。

人体解剖をするとそのくらいの確率で、坐骨神経が梨状筋を貫いています。


ここまでは教科書上の話。


腰椎の椎間板に問題がある場合(椎間板症/椎間板ヘルニア)、
腰痛になるだけではなく、梨状筋の緊張が強くなります。

従って、梨状筋を緩めるだけでは不十分です。
鍼灸で梨状筋をゆるめたり、坐骨神経の興奮をしずめたりするのも大事ですが、

マッケンジー理論に基づいた、フレクションテーブルを用いた治療を受けて下さい。


さらにいえばこれでも不十分でして、、

硬膜が緊張している場合、腰痛/神経痛の度合いが増します。
また、神経が癒着している(=引っかかってる)場合も多いです。



当院では鍼灸・フレクションテーブルに加えて

硬膜をゆるめる目的で「頭蓋仙骨療法(クラニアルセラピー)」
癒着をとる目的で「神経マニュピレーション」

を行っています。

ここまでやる治療院は都内でもそんなにないですよ。


腰痛を根本から解消したい方は、、、、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
松江はりきゅう治療院
 
新宿区上落合3-8-25-313
 
落合駅改札口よりすぐ。
2番出口隣
出口を出たら左に向かって20歩
 
西武新宿線の中井駅からも徒歩5分。
(症状が辛く歩けない場合は、高田馬場駅で乗換、落合駅までいらしてください。)
 
新宿駅や中野駅から10分以内で来られます。
 
大久保/高円寺/阿佐ヶ谷/荻窪/吉祥寺など JR 中央線沿線をご利用の方でもお気軽にどうぞ。
 
落合駅は高田馬場駅の隣駅です。
東西線や西武新宿線沿線ををご利用の方もお気軽にどうぞ。
 
 
新宿駅より10分 東西線落合駅の真上
肩こり/腰痛/スポーツ障害で鍼灸治療をお探しの方は 松江はりきゅう治療院へ
 



胸郭出口症候群

教科書上では

斜角筋症候群/肋鎖症候群/小胸筋症候群 と分類されます。
(頸肋という場合もありますがここでは割愛します)

最も多いのが斜角筋症候群(斜角筋が固くなってしまう)です。

頸椎の椎間板に問題がある場合(椎間板症・椎間板ヘルニア)、
斜角筋の緊張度合いが増します。

斜角筋を緩めるのはもちろんですが、椎間板に対する治療も必要です。

頚に対するマッケンジー療法で治療する必要があります。


頚に対して鍼をするのがためらわれる方多いと思います。

鍼をしないで治療できますのでご安心下さい。

当院で行っている、腰痛治療について。 新宿・中野・高田馬場に近い松江鍼灸(はりきゅう)院です。

「鍼灸」
「物理療法」(サイバーウェーブ[サイバー9000]・超音波など)
「ストレッチ」
「オステオパシー」(クラニアルセラピー・神経マニュピレーションなど)
「フレクションテーブル」(マッケンジー療法)
「トレーニングの指導」
「生活指導」

これらを併せて行っています。


鍼灸は筑波大学、東京大学、埼玉医科大学などで行われている
「低周波鍼通電療法」です。「パルス療法」とも呼ばれています。
筋肉を刺激する「筋パルス」、神経を刺激する「神経パルス」を行います。


サイバーウェーブ[サイバー9000] を置いている治療院は都内に10カ所くらいしかありません。
サイバーウェーブ[サイバー9000] は治療家のセンスが問われます。
誰がやっても効果があるわけではありません。

鍼が刺激する深さまで到達するので、鍼灸治療が苦手な方にもおススメです。



鍼灸院で「超音波」を置いている所も多くないです。
しかも、「超音波」を患者さん自身でやるのではなく、治療家がやる所はもっと少ないです。

超音波治療は欧米、特に北米では腰痛治療のスタンダードです。
牽引療法よりも使われています。 (牽引療法が盛んなのは日本だけです。)


ストレッチは割愛します。



クラニアルセラピーセラピーは腰痛に多いに効きます。
(詳細は別枠で)



しつこいしびれ には「神経マニュピレーション」が効果的です。

「神経が引っかかってる」場合があり、
そういう時には「神経マニュピレーション」が効きます。




椎間板症・椎間板ヘルニア・脊柱間狭窄症 の方には
マッケンジー理論に基づいた、フレクションテーブルでの施術を行います。

椎間板ヘルニアの治療はフレクションテーブルでないと治せないといっても過言ではありません。


以上の治療を受けていただければ
ご家族に抱きかかえられなければ来院できないような、
ひどい腰痛(ギックリ腰含む)でも3回〜5回でほぼ何事もなかったようになります。


落合駅出口の真上です。
新宿や中野や高田馬場からも移動距離が短いので、負担にはならないと思います。



※2014年からは炭酸ミストも施術のひとつとして加わりました。

非常に短時間(数分)でひどい腰痛からお別れできます。



無資格の施術者について (クイックマッサージ/エステなど)




言いたい事がやまほどあるのですが、、、何から書きましょうか。。


現在、新宿や池袋などの都心では、60分2980円 のマッサージ店が増えている印象があります。
私も疲れたな・・・と思ったら立ち寄りたくなる料金です。

当院でおこなっている「標準治療」では、

「鍼灸治療」(低周波鍼通電療法・中医学的鍼・トリガーポイント鍼)
+「複数の手技療法」(リンパドレナージュ・カイロプラクティック・オステオパシー・整体など)
+「物理療法」(超音波・低周波・高周波・マイクロカレント・ホットパック・マイクロ波など)
+「運動療法(ストレッチなど)」
+「トレーニング・ストレッチの指導」
+「生活指導」
+「少々のカウンセリング」

これらがすべて含まれています。

全部で90分ほどの施術で7000円。 これが高いでしょうか?


クイックマッサージやエステのように「癒し」が目的ではなく、
あくまでも「治療」が目的です。




エステの料金をご存知ですか?

60分の施術で15000円くらいが相場ですよ!?

あまり言いたくはないですが、エステティシャンって、無資格ですからね。

任意団体の資格はあるかもしれませんが、国家資格ではありません。

体の構造、仕組みなど、わかっちゃいません。そんな人に体をいじられて平気ですか?


「初回おためし70分で500円!!」って、500円で済むと思いますか?

「続けなければ効果がありませんよ」と数十回のコースに入らせてローンを組ませる。
よく耳にします。

なんというあこぎな。。





クイックマッサージも同様です。

チェーン店の経営者は有資格者ですが、従業員は無資格者で単なるバイトです。

施術前の問診・検査などは一切しませんからね。
マニュアルに従って施術するだけです。

骨粗鬆症の方がマッサージを受けて圧迫骨折したという事件も複数起きています。






とりあえずこのくらい書いておきます。
また後ほど補完・訂正します。

青森県産 ヒバオイル

治療院ではいろいろなアロマオイルを使って、芳香させています。

ヒバオイル.jpg



今日は青森県産のヒバオイルを使ってみました。

入口のドアを開けた瞬間、ヒバ独特の香りがただよっています。

コンクリートでおおわれているうちの治療院とは
ちょっとおもむきが異なりますが、木の香りが好きな方にはたまらないのではないですか?

ヒバオイルには「ヒノキチオール」という成分が入っています。
(余談ですが、国産の檜(ヒノキ)にはあまり入っていないそうです。)



リラックス・ストレス緩和・癒し
不眠症・冷え性・生理不順・肌の保湿・肌の抗菌・水虫


といった体のメンテナンスに用いる事や


防虫(虫除け)・防菌・消臭・脱臭・防カビ
園芸用の害虫対策


といった身の回りに用いる事もできます。



ヒバの香りを嗅ぐと、森林浴をしているような感じがします。

サイプレス、クローブ、セージ、バジル、ローレル
ローズウッド、レモン、ラべンダー
などと相性がいいそうなので、少しずつ試してみますね。 


ただ、ヒバは好き嫌いがありますので、
苦手な方はおっしゃってください。


ミントやユーカリなど、夏向きの香りもご用意しています。

ゲリラ豪雨にご注意を


<<前のページへ1718192021222324252627

アーカイブ

このページのトップへ