カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (3)
- 2022年6月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (13)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (24)
- 2013年4月 (37)
最近のエントリー
HOME > インフォメーション > 整形外科に関わる症状(ケガなど含む) > 「EMS」の話し。 ダイエットや筋トレをしたい方、腰痛・膝痛に悩まされている方、尿もれやロコモティブ対策としても。
インフォメーション
< 「超短波」の効能、効果について。および使用上の注意 | 一覧へ戻る | マイクロバブル【Obleu】を使った時の意外な成果 >
「EMS」の話し。 ダイエットや筋トレをしたい方、腰痛・膝痛に悩まされている方、尿もれやロコモティブ対策としても。
トレーニング機器のみならず治療機器として絶大な効果があるのです。
肩こり/腰痛/膝痛/各種スポーツ障害 などはもちろん
・メタボリックシンドローム
・尿もれ
・ロコモティブシンドローム
にも効果あります。
健康維持・老化予防にもお役に立てます。
カテゴリ:
(松江はりきゅう治療院) 2014年1月 6日 10:56
< 「超短波」の効能、効果について。および使用上の注意 | 一覧へ戻る | マイクロバブル【Obleu】を使った時の意外な成果 >
同じカテゴリの記事
KOOL'N FIT(クールインフィット)について。超音波治療や炭酸ミストとの組み合せは最高!
マラソンのみならず、スポーツ後、次の日に疲れを残さないのが可能なのです。
からです。
クールインフィットを使う事で、ウォームアップ&クールダウンを大いに助ける
特に対処することは不要といえば不要なんですが、
実はこのような筋肉痛に対して、
また、当院では「超音波治療」をする前に塗って、治療効果を高めています。
このやり方は、スポーツ医学最先端のアメリカでは、ごく普通に行なわれている内容です。
KOOL'N FIT(クールインフィット)を炭酸ミストにして、患部(痛い所)にかける事もしています。
これは、あっという間(数10秒)で楽になります。
頭痛/肩こり/首の痛み/肩・肘・手首・股・膝など各関節部の痛み/
腰痛/背中の痛み/筋疲労/筋肉痛
炭酸ミスト及び、KOOL'N FIT(クールインフィット)は「原則」直接当院でお買い求めいただいています。
(通販業務を専門としてないので、諸々お時間はかかります)
(松江はりきゅう治療院) 2016年12月 1日 18:19
最近の話題より:ロキソニンについて
それは、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロキソニン、重大な副作用に大腸閉塞など-使用上の注意に追記
消炎や鎮痛などの効能・効果がある「ロキソプロフェンナトリウム水和物」
(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)の使用上の注意について、
厚生労働省が「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したと発表した。
観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には
直ちに投与を中止し、適切な処置を行う」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
頭痛や腰痛の時、ロキソニンを使っている方多いのではないでしょうか。
ロキソニンは私も時々お世話になっています。
パッと読むと、「ええええ!! ロキソニンって怖い!」
となってしまいますが、よく読むとこの記事は「潰瘍」があるのが前提ですね、これ。
医療機関でロキソニンを処方される場合、胃腸薬も一緒に処方されます。
胃腸薬を飲むことで潰瘍を防ごうというわけです。
以前、薬剤師さんから
空腹時にロキソニンを飲むと、潰瘍になる可能性が出てくるけど、
食後に服用する分にはそんなに神経質にならなくても大丈夫、と聞いたことがあります。
潰瘍ができると、狭窄・閉塞を起こしてしまうこともあるよー、
という記事なのだと思います。
今後議論が活発になると思いますので、情報収集をこまめにしておく必要がありそうです。
(松江はりきゅう治療院) 2016年3月24日 18:52
頭痛・首痛の原因となる事が多い、ストレートネック
ゆるやかに前にアーチを描いています。
(松江はりきゅう治療院) 2015年6月 5日 10:10
鍼灸・マッサージでなかなか治らない、首肩こり・頭痛の方に、当院で行っている治療方法のご案内。(新宿中野)

熱病の時はここから瀉法(←鍼灸用語)にて熱を取る。
肩こり(頭痛も含む)を治療する時、鍼灸をする前に
私はこのエリアの皮膚を探るようにスライドしながらかなり丁寧に触診します。
皮膚を柔らかくするだけで深部の筋肉はほぐれます。
皮膚をほぐさない限り、筋肉のコリは絶対に消えません。
皮膚に全くアプローチしていないから、というのも原因にあります。
マッサージのテクニックの一つ「スキンロールテクニック」に似ているかもしれません。
大抵これだけでコリは消えますが、このようにしても取れなかった場合には、
・数本の鍼
・オステオパシーのクラニアルテクニック、抹消神経マニュピレーション
・物理療法(サイバー9000など)
をしていきます。
襟もとがゆるくなって治療・施術がやりやすいのでご協力お願いします。
(膝痛の場合もほぼ同様のテクニックを用いて治療しています。後述)
(松江はりきゅう治療院) 2014年9月 1日 18:23
腰痛時、病院・整形外科で撮られるレントゲン(x線)について

腰痛になった時、病院・整形外科に行くと
「まずはレントゲン撮りましょう」
と言われていませんか?
レントゲンをバシャバシャと撮れば、保険点数によって病院が儲かる。
だから撮っている、ただそれだけの事です。
高齢者で変形がある場合や
しかし、腰痛のほとんどの場合、ムダです。
そもそも、ほとんどの場合、画像と症状は一致しません。
10年間、整形外科に勤務した経験からお伝えしますと
腰痛の時に、
・レントゲン(x線)をバシャバシャ撮られて、
・安静の指示を出し、
・湿布を出すだけ。
そんな病院・整形外科には行くだけムダです。
患者さんにとっても、財政難で圧迫してる医療財政にとっても。
ご高齢者の方がよく口にする
というわけで冒頭の図にもどりますと、、、

海外ではすでにこのようなガイドラインが作られています。
腰痛時レントゲンを撮りまくる、またはレントゲンだけで診断を進めていく
マッケンジーを知らない
この2つだけでも、知識が古いままの病院・整形外科と思った方がいいかもしれません。
(松江はりきゅう治療院) 2014年8月31日 14:50