ネットでのご予約・会員登録の方はこちら
施術一覧
このような症状をお持ちの方
腰痛改善1.jpg

腰痛改善2.jpg

















HOME > インフォメーション > 神経や筋肉など、いわゆる軟部組織の癒着に対する治療

インフォメーション

< 【リンパドレナージュ】をして、ダイエット/デトックス/むくみ/自律神経失調の治療に!  |  一覧へ戻る  |  腰痛や肩こり治療を東中野駅周辺でお探しの方に。 >

神経や筋肉など、いわゆる軟部組織の癒着に対する治療

癒着について詳細に書いている記事があったので、ご紹介します。

http://ameblo.jp/g-money0229/entry-11408689786.html

(以下、原文のまま)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


癒着
癒着:コラーゲン組織が組織面などでくっついてしまうこと


原因:連結したマクロフィラメント瘢痕組織の異常発達


結果:コラーゲンベース組織の伸張性と弾力性低下


要因:固定、組織損傷の範囲、リペア手術後の縫合(局所貧血に関連する)、
過度のモビリゼーション(局所貧血に関連する)

 

分類
腱の癒着
リペア術後や損傷後の箇所とその周辺の長い腱
リペア術後や損傷後の腱組織のヒーリングプロセスにおいて:このプロセスは損傷後の腱周辺の癒着を促進し、腱の非運動性を促進する(悪い反応でなないが過度になると癒着が進行する)。

 

靱帯の癒着
靭帯とその下にある骨、柔部組織、靭帯との癒着
例:Grant’s NotchでのACL周辺の癒着
  SMCL(Short MCL)POL(Posterior Oblique Ligament)の癒着

 

関節包の癒着
滑膜同士の癒着
例:GHJ(肩甲上腕関節)の特発性の癒着型関節包炎(主に下部凹み、前部での上腕骨と関節包)

 

滑液包の癒着
炎症時での滑膜同士の癒着
例:膝関節損傷後や術後のSupra-Patellar recess
慢性的な殿部や大転子の滑液包炎

 

筋膜の癒着


末梢神経の癒着
神経は四肢が動いているときは、その神経周辺の組織と一緒に動かなければならない。
癒着はEpineurium(神経上膜)と結合組織の間で起きる。特にマッスルゲートや神経の可動性が制限されている場所に癒着のリスクは高い。
例:Cubital Tunnel(肘のトンネル)での尺骨神経、Carpal Tunnel(手根トンネル)での正中神経

 

神経根の癒着
神経根は四肢が動いているときは、その神経周辺の組織と一緒に動かなければならない。
例:SLR(3060°)の場合、Sacral plexus roots(仙骨神経叢根)25mm尾側に動く

 

拘縮
関節をまたぐ結合組織などのShortening(ショートニング)ROM制限

ロケーション
スキン
筋膜
筋肉

M-T junction(筋腱接合部)
末梢神経
関節包

 

分類
1.筋肉固定の拘縮(特別に組織などが損傷したり病的であるわけではない)
ROM制限による筋腱接合部の順応的ショートニング(この場合はROM制限が先に起こる)
Tightness(タイト)(一時的な拘縮だが健康的なもの)
・中程度の拘縮(定期的にストレッチをしない状態。例としてハムストリングスなどの2関節をまたいでいる筋肉に多くみられる。)

 

2.不可逆性の拘縮
・骨のような非伸縮性の組織や結合組織

 

3.疑似筋伸展性拘縮
CNS lesion(中枢神経障害)→Hyper-tonicity(緊張亢進)→疑似(見せかけの)ROM制限

 

Patho-mechanics of contracture(拘縮ができるメカニズム)

 

組織
組織損傷→Scar Formation(損傷痕/瘢痕組織)→瘢痕拘縮:コラーゲンが段々ショートニングになっていく拘縮が拘縮を生む(フィードバック)減痛のポジション=拘縮のポジション

 

長時間のキャスト(骨折時)
ストレスがかかっていないコラーゲン束の膨大な組織の分裂コラーゲンの多層拘縮したポジションでの段階的な再組織編成拘縮


例)An external fixator(創外固定器)やベッドでのSlings(スリング)

 

結合組織や神経筋の異常
例)OA(変形性関節炎)AS(強直性脊柱炎)

 

先天的奇形

 

後天的な骨奇形

拘縮とリモデリングに影響する要因
組織タイプ
筋腱接合部、腱、筋肉で拘縮速度が異なる。一番拘縮が早く起きるのは、筋腱接合部、次いで腱、最後に筋肉である。

 

基礎疾患
外傷後疾患が最も早く拘縮する。
弛緩によるPNS疾患はゆっくりと変化する。

固定するポジション
結合組織などは伸展されたポジションで固定すると癒着や拘縮が起きるリスクを最小限に抑える事ができる。
ストレス(負荷)をある程度かけないと拘縮のリスクは上がる。



(引用ここまで)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと内容が難しかったですかね。。。。


もっとかみ砕いて説明しますと、、

筋肉と筋肉が癒着したり、
筋肉と神経が癒着したり、
神経の通り道と筋膜が癒着、または癒着まではいかなくてもひっかかってる


場合がとても多いのです。

いわゆる軟部組織における「癒着」現象は非常に多いのです。

周辺の筋肉をマッサージしてほぐしたり、
つらい部位に集中的に電気治療(低周波など)をするだけではいつまでたっても治りません。



このような癒着に対して有効と考えられている治療方法は、、


腱の癒着/靱帯の癒着/関節包の癒着/滑膜同士の癒着/
滑液包の癒着/筋膜の癒着


Active Release Techniques
(アクティブリリーステクニック)




末梢神経の癒着/神経根の癒着

Neural Manipulation(神経マニュピレーション)


です。 効きますよ。

 
mixiチェック

< 【リンパドレナージュ】をして、ダイエット/デトックス/むくみ/自律神経失調の治療に!  |  一覧へ戻る  |  腰痛や肩こり治療を東中野駅周辺でお探しの方に。 >

このページのトップへ