東西線落合駅からアクセス便利
インフォメーション
腸脛靭帯 ストレッチ click to collapse contents

白い部分が「腸脛靭帯」と呼ばれる部位です。
「腸骨」と「脛骨」を結ぶ組織(靭帯)なのでこのように呼ばれます。
「どのようにストレッチをすればいいですか?」という質問を受けます。
口で言うと難しいですが、図解すると以下のようになります。
股関節の部分を沈ませるイメージで行なうとうまくいきます。

上のように壁を利用するやり方と、下のように机くらいの高さの台を利用するやり方があります。

腸脛靭帯と名付けられているくらいですから、
「靭帯」
です。
靭帯そのものは伸びることも縮むこともしません。
筋肉みたいに弾力性のある組織ではないのです。
(人体の解剖をした事がありますが、この腸脛靭帯は厚さ3mmくらいあります。)
腸脛靭帯は大臀筋(大殿筋)と大腿筋膜張筋から始まって脛骨につながっています。
あくまでもストレッチをするのはこの「筋肉」です。
大臀筋(大殿筋)
中臀筋(中殿筋)
大腿筋膜張筋
以上の3つの筋肉がストレッチされるのを意識して行いましょう。
股関節を沈める方向を微妙に変えると、これらの筋肉が伸びるのが体感できます。
よくわからない場合は、来院された際にお伝えします。
症状が長引く時は、きちんと治療を受けましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新宿駅より10分 東西線落合駅の真上
肩こり/腰痛/スポーツ障害で鍼灸治療をお探しの方は 松江はりきゅう治療院へ